BONNIE PINK/泡になったのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

GM7 | GM7 | F#m7 | F#m7 |
GM7 | GM7 | F#m7 | B7 | B |

ディグリーネーム

♭ⅢM7 | ♭ⅢM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
♭ⅢM7 | ♭ⅢM7 | Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅴ |

機能

T(属調の第4のコードでもある) | T | SD(旋律的短音階の第2のコード、属調の第3のコード) | SD |
T(属調の第4のコードでもある) | T | SD(旋律的短音階の第2のコード、属調の第3のコード) | D | D |

分析

今回はEの短調を主調としながら借用コードにより複数の調性が入り混じる、ゆったりとした浮遊感のあるコード進行です。
まず、コードはトニック代理の♭ⅢM7から始まり、サブドミナント代理のⅡm7へと進みます。本来の自然的短音階の第2のコードはⅡm7-5ですが、この響きはやや複雑で扱いづらさがあります。そのため、ここでは旋律的短音階に基づくⅡm7へと変更されています。
また、ⅤをⅠとする属調で考えると、Ⅱm7は属調の第3のコードⅢm7と、1、2小節目の♭ⅢM7は第4のコードⅣM7と共通していることが分かります。そのため1~7小節のコードだけを見ると、スケールは自然的短音階+旋律的短音階なのか、短調+属調なのか、はじめから属調なのか判断がつきません。調性がはっきりしないことで生じる曖昧な響きは、こうして作られているようです。
その後、7、8小節では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅴ」という形でトゥーファイブ進行が登場します。最後のⅤ7は4和音から通常の3和音に戻っていますが、これは例えばメロディがルートの音と共通しており、その響きを優先するために採られた処置等と考えると良さそうです。

まとめ

今回のコード進行では、♭ⅢM7とⅡm7、そしてⅤ7を組み合わせた、複数の調を感じさせるコードワークが印象的でした。また、コードチェンジの間隔が長いため、これが穏やかでゆったりとした空気を作り出しています。そしてこれらが組み合わさることで、曖昧ではっきりとせず、あまり暗さはないけれども明るくもない、ゆったりとした雰囲気が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。