Capsule/レトロメモリーのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Fm7 B♭7 | E♭M7 Cm7 | Fm7 B♭7 | E♭M7 C7 |
A♭m7 D♭7 | C♭M7 E♭m7 | A♭m7 D♭ | E♭ |
Fm7 B♭7 | E♭M7 Cm7 | Fm7 B♭7 | E♭M7 C7 |
A♭m7 D♭7 | C♭M7 E♭m7 | A♭m7 D♭ | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵ7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 Ⅰm7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ | Ⅰ |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵ7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 Ⅰm7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ | Ⅰ |

機能

SD D | T T | SD D | T T(Ⅱに対するD) |
SD(同主短調に転調、その平行長調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) SD(平行長調のトゥーファイブのⅤ7) | T(平行長調のⅠM7) T(平行長調のⅥm7) | SD(平行長調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) SD | T(転調終わり) |
SD D | T T | SD D | T T(Ⅱに対するD) |
SD(同主短調に転調、その平行長調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) SD(平行長調のトゥーファイブのⅤ7) | T(平行長調のⅠM7) T(平行長調のⅥm7) | SD(平行長調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) SD | T(転調終わり) |

分析

今回はE♭の長調を主調としながら同主短調の平行長調へと一時転調する、トゥーファイブ進行を中心としたジャジーなコード進行です。
まず、コードはサブドミナント代理でトゥーファイブ進行の起点となるⅡm7から始まり、ドミナントのⅤ7へと進みます。その後、Ⅴ7が主要和音でトニックのⅠM7を導き、その代理コードⅥm7へと進んでいきます。
このⅥm7はⅠM7の代理コードということで、トゥーファイブ進行とドミナント終止による終止感の余韻を薄めるのに役立っています。また、Ⅵm7は3小節目に登場するⅡm7に対するトゥーファイブ進行の起点のようにも機能しています。
次に、3、4小節目では1、2小節を変化させた「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵ7」というコード進行が登場します。ここでは最後のⅥm7がセカンダリー・ドミナントのⅥ7になっており、これはⅡや♭Ⅵ、そしてこれらの代理コードとスムーズに繋がります。
それから、5小節目からは同主短調Ⅰmの平行長調へと転調し、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅶ→Ⅰ」とコードが進行します。この進行の各コードの関係は前半部分とほとんど同じで、これはコード進行を転調先の度数に合わせ直した「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅵ」を見ると良く分かります。
ただし、最後は転調先のⅥ、つまり元の調のⅠへと戻っていきます。そしてこれに合わせて終止感が複雑にならないよう、♭Ⅶ7は♭Ⅶへと変更されています。こうしてコード進行は最終的に元の調へと戻り、9~16小節は同じコード進行を繰り返します。

まとめ

今回のコード進行では、1小節に2つのコードが盛り込まれ、トゥーファイブ進行が中心になることでジャジーな雰囲気が生まれていました。また、同主短調の平行長調、つまり半音3つ分上の短3度上に転調することで、意外性のある響きが作られています。こういったテクニックを盛り込んだコード進行は、ジャズっぽさを演出するのに役立ちそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。