SIAM SHADE/D.Z.I.のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Em | Em | Em | Em G |
Em | Em | Em | Em G |
(ここから3+4拍)
B♭ A G A G Em | B♭ A G A G Em |
B♭ A G A G Em | B♭ A G A G Em |
B♭ A G A G Em | B♭ A G A G Em |
B♭ A G A G Em | B♭ A G A G D♭ |
D E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅰm | Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅲ |
Ⅰm | Ⅰm | Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅲ |
♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm |
♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm |
♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm |
♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅳ ♭Ⅲ Ⅵ |
♭Ⅶ Ⅶ |

機能

T | T | T | T T |
T | T | T | T T |
(ブルー・ノート♭Ⅴ) SD(同主長調または旋律的短音階のサブドミナント) T SD T T | (ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T |
(ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T | (ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T |
(ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T | (ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T |
(ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T | (ブルー・ノート♭Ⅴ) SD T SD T T(同主長調または旋律的短音階のサブドミナント、ブルー・ノートⅥ) |
SD SD(同主長調または旋律的短音階のサブドミナント) |

分析

今回はEの短調を主調とした、ブルー・ノートを加えたペンタトニック・スケールに沿って変拍子でコードが変化していく、ロック風のコード進行です。ブルー・ノートは、メジャー・スケールにおける♭Ⅲ、♭Ⅴ、♭Ⅶ、またはマイナー・スケールにおける♭Ⅱ、♭Ⅴ、Ⅵにあたります。その響きはクールで渋く、緊張感に満ちています。
まず、1~8小節目でコードは「Ⅰm→♭Ⅲ→Ⅰm→♭Ⅲ」と進行していきます。これはペンタトニック・スケールの1番目の音と2番目の音を接続したものになります。
次に、9~15小節目では「♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅲ→Ⅰm」というコード進行が繰り返されます。ここでは2小節単位でリズムが3拍+4拍の変拍子になっており、最後のⅠmの長さが変化します。また、ここではブルー・ノートを加えたペンタトニック・スケールをコード化しており、メジャー・コードが連続するその響きはとても刺激的です。
それから、16小節目は「♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅲ→Ⅵ」というコード進行が登場します。こちらは最後のⅠmがブルー・ノートをコード化したⅥに置き換えられており、攻撃的で強烈な違和感が生まれています。その後、コードはⅠmへ戻ろうと「♭Ⅶ→Ⅶ」という形で進行し、次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、ブルー・ノートを加えたペンタトニック・スケールに沿って進行するメジャー・コードと、3+4拍子という変拍子が印象的でした。このようにペンタトニック・スケールに沿ってメジャー・コードをスライドさせていくと、ロックらしい豪快で力強く刺激的な雰囲気が得られます。また、ブルー・ノートが加わることでブルースやロックらしさがより際立ちます。
また、今回は3+4拍子という変拍子が登場しました。こういった拍子は一定のタイミングで強制的にリズムが修正されるので、ロックやメタルにおけるヘッドバンギングのような縦ノリを生み出します。ゆったりと優雅な横ノリだけでなく、攻撃的で一体感のある縦ノリもまたリズムの魅力の1つです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。