SIAM SHADE/D.Z.I.のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Em G A | Em | Em G A | Em |
Em G A | Em | Em G A | Em |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭Ⅲ Ⅳ | Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅲ Ⅳ | Ⅰm |
Ⅰm ♭Ⅲ Ⅳ | Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅲ Ⅳ | Ⅰm |

機能

T T SD(同主長調または和声的短音階のコード) | T | T T SD | T |
T T SD | T | T T SD | T |

分析

今回はEの短調を主調とした、ペンタトニック・スケールに沿って進行するクールで豪快なコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、♭Ⅲ、Ⅳを経由してⅠmへと戻っていきます。このコード進行はルートがペンタトニック・スケールに沿って動いており、スケールの1番目の音から2番目、3番目の音へと進み、1番目の音へと戻っています。
また、ここでは同主長調や旋律的短音階に存在するⅣが使用されています。このⅣはマイナー・スケール外の音であるブルー・ノートⅥ(長調における減5度)の音を含んでおり、クールで渋い響きをもたらします。
その後、3~8小節目は1~2小節目のコード進行を繰り返し、次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、ペンタトニック・スケールに沿って進行する進行と、ブルー・ノートを含むⅣが特徴的でした。ダイアトニック・スケールやコードに従うと、調和の取れたコード進行を作ることができます。一方、ペンタトニック・スケール等の特定のスケールに沿ってコードを組み立てると、そのスケールの持つ土着的・固有のサウンドが際立つようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。