和田光司 Butter-flyのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E | E | G#m | G#m |
A | C D | E | E |
E | E | G#m | G#m |
A | C D | E | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |

機能

T | T | T | T |
SD | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) | T | T |
T | T | T | T |
SD | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) | T | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、代理コードや同主短調の借用コードにより明るい雰囲気が際立つコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、その代理のⅢmへと進みます。ここではメジャー・コードであるⅠの響きが強く残り、Ⅲmと組み合わさることで明るいような暗いような雰囲気が生まれています。
次に、5~8小節目はサブドミナントのⅣから「♭Ⅵ→♭Ⅶ」を経由し、Ⅰへと戻ってきます。この♭Ⅵと♭ⅦはⅠmをトニックとする同主短調の第6、第7のコードにあたります。また、これらは同主短調の平行長調におけるサブドミナントⅣとドミナントⅤにあたります。そのため、Ⅵmを変形させたⅥ、つまりⅠへと滑らかに進むことができるようです。
その後、9~16小節目は1~8小節目の進行を繰り返し、コードは次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、同主短調の借用コード♭Ⅵと♭Ⅶが特徴的でした。ダイアトニック内のメジャー・コードはⅠ、Ⅳ、Ⅴしかないので、明るい雰囲気を維持させるために他調のメジャー・コードが借用されることがあります。その方法の1つとして、今回のように同主短調の♭Ⅵと♭Ⅶ、または♭Ⅲがたびたび利用されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。