Kiroro/僕らのメッセージのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C/E | F | G | Am7 |
C/E | F | B♭ | Gsus4 |
C/E | F | G | Am7 |
C/E | F | B♭ | Gsus4 |

ディグリーネーム

Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm7 |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅴsus4 |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm7 |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅴsus4 |

機能

T/T | SD | D | T |
T/T | SD | SD(同主短調の第7のコード) | D |
T/T | SD | D | T |
T/T | SD | SD(同主短調の第7のコード) | D |

分析

今回はCの長調を主調とした、オンコードや同主短調の借用コード、sus4コードが活躍している、明るさと暗さが両立した勇敢な雰囲気のコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠの転回形とも言えるⅠ/Ⅲから始まり、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7」と進んでいきます。ここでは、オンコードによりベースラインが直線的になるように調整されています。
また、トニックⅠ、サブドミナントⅣ、ドミナントⅤを経てトニック代理のⅥm7へと着地する進行は、ドミナント終止と偽終止を絡めた基本的なカデンツです。その響きは分かりやすく素直ですが、明るくも暗くもありとても魅力的です。
次に、5~8小節目では1~4小節目のコード進行に変化を加えた、「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅶ→Ⅴsus4」という進行が登場します。ここでは、最後に同主短調の第7のコードでサブドミナントとして機能する♭Ⅶを経由し、ドミナントのⅤを変化させた勇敢な響きのⅤsus4へと進んでいます。
その後、9~16小節は1~8小節を繰り返し、コード進行は次のブロックへと進んでいきます、

まとめ

今回のコード進行では、オンコードにより転回されたⅠ/Ⅲと「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7」による、明るい雰囲気から暗い雰囲気へと変化するコードワークが印象的でした。Ⅰ/ⅢはⅠと比較すると展開感があり、明るさや陽気さが加わっています。そのため、暗い雰囲気の偽終止「Ⅴ→Ⅵm7」と組み合わさることで、明暗が両立した切ない雰囲気が生まれています。
また「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅶ→Ⅴsus4」では、前半の陽気で明るい雰囲気に、やや異質な明るさを持つ他調のメジャー・コード♭Ⅶと、勇ましいⅤsus4が足されています。その結果、不思議で個性的な明るさと、強い展開感・終止感が生まれているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。