CooRie/いろはのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E B/D# | C#m7 E/B |
Aadd9 E/G# | F#m7(11) Bsus4 B |
E B/D# | C#m7 E/B |
Aadd9 E/G# | Am9 D7sus4 D7 |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳadd9 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7(11) Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳadd9 Ⅰ/Ⅲ | Ⅳm9 ♭Ⅶ7sus4 ♭Ⅶ7 |

機能

T(カノン進行の起点Ⅰ) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代理) |
SD T/T | SD(カノン進行のⅣの代理) D D |
T(カノン進行の起点Ⅰ) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代理) |
SD T/T | SD(サブドミナント・マイナー、短3度上の調のトゥーファイブ進行のⅡm9) SD(短3度上の調のⅤ7sus4) SD(短3度上の調のⅤ7) |

分析

今回はEの長調を主調とした、オンコードやテンション、sus4やサブドミナント・マイナーによる短3度上の調(同主短調の平行長調)への転調によって彩られている、カノン進行がベースのドラマティックなコード進行です。カノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」はパッヘルベルのカノンに代表される有名なコード進行で、様々なヒット曲に用いられていることで知られます。
まず、1~4小節目にかけて、コードは「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」と進行します。これはカノン進行前半の「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を変形させたもので、Ⅴは転回形のⅤ/Ⅶに、Ⅲmは代理元のⅠを転回させてベースを繋げたⅠ/Ⅴに変更されています。
次に、5~8小節目では「Ⅳadd9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7(11)→Ⅴsus4→Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらも同じくカノン進行後半の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を変化させたもので、テンションやオンコード、sus4を用いたコードに置き換えられています。その結果、コードの響きは複雑で立体的になり、本来のカノン進行よりも更に味付けの濃いコード進行へと変化しています。
それから、9~12小節目は1~4小節と同じ進行を繰り返し、13~16小節目では「Ⅳadd9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳm9→♭Ⅶ7sus4→♭Ⅶ7」というコード進行が現れます。こちらも同じくカノン進行の後半部分を加工したものとなっていますが、Ⅳm9以降は属調の「Ⅱm9→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」へと転調しています。
Ⅳm9はこの調におけるサブドミナント・マイナーです。ただ、ここでのⅣm9は短3度上の調(同主短調の平行長調)のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7として扱われており、2つの調の橋渡し的存在として機能しています。
その後、「♭Ⅶ7sus4→♭Ⅶ7」(Ⅴ7sus4→Ⅴ7)を経て、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、コードを装飾する様々なテクニックに加えて、サブドミナント・マイナーを利用した転調も登場しました。カノン進行はおおよその形が決まっているコード進行で、変化を持たせるためにオンコードやテンションなどがよく用いられます。また、前半や後半部分のみを利用するといった方法もありますが、今回のように部分転調を交えることもできるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。