AKB48/恋するフォーチュンクッキーのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D | Bm | D | Bm |
G | A | D | Bm |
D | Bm | D | Bm |
G | A | D | Bm |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅵm | Ⅰ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅵm |
Ⅰ | Ⅵm | Ⅰ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅵm |

機能

T | T | T | T |
SD | D | T | T |
T | T | T | T |
SD | D | T | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、主要の3コードにトニック代理のⅥmが加わった、非常に安定感のあるコード進行です。
まず、1~4小節目ではトニックからその代理へと向かう「Ⅰ→Ⅵm」が繰り返されます。これにより、多少の展開感がありながらも、雰囲気の起伏は少なくとても安定しています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」というコード進行が現れます。この進行は、サブドミナントⅣからドミナントのⅤを経てトニックへと着地する、という最も基本的なカデンツを含んでいます。また、最後はトニック代理のⅥmへと進むので、ドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」の終止感が弱まっています。
それから、9~16小節目は1~8小節を繰り返します。こうして、8小節のコード進行が繰り返され、コード進行は一段落が付きます。

まとめ

今回のコード進行では、トニックⅠの後に必ず配置されている代理のⅥmが印象的でした。代理コードは代理元のコードと同じ構成音を含んでいる関係から、雰囲気をあまり変えずに展開感だけを生み出す力があります。また、ドミナントのⅤからトニックのⅠへと着地した場合、これに代理コードのⅥmが加わることで、ドミナント終止の強い終止感を弱めることが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。