井上陽水/少年時代のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A E | C#7/F F#m |
D A/C# | Bm7 E7 |
A E | C#7/F F#m |
D A/C# | Bm7 E7 A |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ Ⅵm |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ Ⅵm |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅰ |

機能

T D | T/T(Ⅵに対するD) T |
SD T/T | SD D |
T D | T/T(Ⅵに対するD) T |
SD T/T | SD D T |

分析

今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントやオンコードが登場して長調と平行短調のカデンツが交差する、暖かさと切なさが同居するコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」という形でコードが進行します。これは、主要和音のトニックⅠからドミナントⅤへ進み、Ⅵを導くⅢ7/♭Ⅵを経由し、Ⅵmへと着地する進行です。
ここでは、前半「Ⅰ→Ⅴ」が長調の、後半「Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」が和声的短音階を交えた短調の響きになっています。これにより、明暗が交差してドラマティックで切ない雰囲気が生まれています。また、オンコードによる転回形によりベースラインが上昇しており、これが暖かい響きを生み出しています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7」というコード進行が現れます。こちらは、サブドミナントのⅣからⅡm7まで下降してから、トゥーファイブ進行とⅤ7の力でⅠへと向かう進行です。特徴的なのはⅠ/Ⅲで、Ⅲm7の代わりに置かれているため後々まで明るい響きが残ります。
それから、9~16小節目は1~8小節目を繰り返します。唯一異なるのは16小節目で、ここではコードが最後にトニックのⅠへと着地しています。これにより、コード進行は綺麗に終わりを迎えています。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」や「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」といった、ベースを滑らかに接続するためにコードを転回させる、という最も基本に忠実なオンコードが登場しました。このテクニックは、ベースラインの響きを、優しく、暖かく、穏やか、賑やかにする力があります。そのため、そういった雰囲気を打ち出したい場合には積極的に採用してみると良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。