藤井フミヤ/TRUE LOVEのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

G♭ | A♭ | D♭ A♭/C | B♭m7 D♭/A♭ |
G♭ | A♭ | B♭m Aaug | D♭/A♭ Gm7-5 |
G♭ | A♭ | D♭ A♭/C | B♭m7 D♭/A♭ |
G♭ | A♭ | D♭ | D♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |

機能

SD | D | T D/D | T T/D |
SD | D | T (経過和音) | T/D (Ⅵmの代理コード、属調の第7のコード、経過和音) |
SD | D | T D/D | T T/D |
SD | D | T | T |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、オンコードによりスケールに沿って下降していく進行と、ダイアトニック外の借用コードや経過和音により下降していく進行が組み合わさった、明るく感動的なコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行していきます。ここでは、サブドミナントからスタートすることで展開感が強まっている「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」から始まり、Ⅰを導くドミナントのⅤ/Ⅶが終止感を和らげつつコード進行を引っ張っています。
また、Ⅴ/Ⅶはオンコードにより転回形となっており、ベースラインがⅠ/Ⅴまでスムーズに下降していきます。ちなみに、Ⅵm7はⅠを完全に内包するコードなので、「Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」のコードワークには強い統一感があります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」というコード進行が登場します。こちらは、スケールに沿って下降していた1~4小節目とは対照的に、経過和音により半音単位でコードの構成音が下降していきます。
例えば、♭ⅥaugはⅥmのルートのみを半音下降させたコードで、Ⅰ/Ⅴは♭Ⅵaugのルートを更に半音下降させたコードにあたります。また♭Ⅴm7-5も同様で、Ⅰ/Ⅴのベースを半音下降させたコードと構成音が一致します。その上、♭Ⅴm7-5はⅥmのダイアトニック外の代理コード、または属調の第7のコードでもあり、この調のコードと不思議な親和性があります。
それから、9~12小節目は1~4小節を繰り返します。その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。これは主要和音の緊張感、終止感、解決感を非常に分かりやすく表現してくれるコードワークです。これによりコードは綺麗にトニックのⅠへ着地します。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック・スケールに沿っておとなしく下降していくタイプと、経過和音により大胆に半音ずつ下降していくタイプの、2つのコード進行が印象的でした。
これら2つの進行を再現するためには、どちらもダイアトニック・スケールを意識してオンコードを駆使したり、他調の借用コードを意識しつつ音が濁らないように注意したりするための、知識が必要です。様々なコード進行を見ていくことで、この知識は少しずつ身に付いていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。