azusa/君のままでのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G | G | Em | Em |
C | C | Dsus4 | D |
G | G | Em | Em |
C | C | Dsus4 | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅴ |

機能

T | T | T | T |
SD | SD | D | D |
T | T | T | T |
SD | SD | D | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、トニックからその代理、そしてサブドミナントを経てドミナントへと進む、コードの機能に忠実な安定感のあるコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ」というコード進行が登場します。これは、トニックのⅠからその代理のⅥmへと進み、サブドミナントのⅣとクッションのⅤsus4を経て、ドミナントのⅤへと着地する進行です。ここでは、コードが「トニック→サブドミナント→ドミナント」と進んでおり、和声のルールがしっかりと守られています。
その後、9~16小節目は1~8小節目を繰り返します。こうして、最後はドミナントのⅤがコード進行を牽引しつつ、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行は、8小節からなる非常にシンプルなカデンツによって構成されていました。また、コードは2小節おきに変化しているので、場面の転換もゆったりとしています。しかし、これがかえってコードの変化を際立たせているようです。その他、「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ」は構成音が2音ずつ共通しているので、優しく滑らかにコードが接続されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。