azusa/Check my soulのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭M7 | A♭M7 | E♭ | E♭ |
A♭M7 | A♭M7 | E♭ | C7 |
Fm | D♭ | E♭ | A♭ E♭/G |
Fm | B♭m | E♭sus4 | E♭ C7 |

ディグリーネーム

ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅴ | Ⅴ |
ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅴ | Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅱm | Ⅴsus4 | Ⅴ Ⅲ7 |

機能

T | T | D | D |
T | T | D | T(Ⅵに対するD、平行短調の和声的短音階のD) |
T | SD | D | T D/D |
T | SD | D | D T(Ⅵに対するD、平行短調の和声的短音階のD) |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、儚げな明るさとマイナー・コードによる暗さを感じるコード進行です。主なテクニックとしては、ドミナント終止や代理コードといった基本的なものの他に、セカンダリー・ドミナントやオンコード、sus4やトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~8小節目では「ⅠM7→Ⅴ→ⅠM7→Ⅴ→Ⅲ7」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠM7からドミナントⅤへの進行を繰り返し、Ⅵを導くセカンダリー・ドミナントのⅢ7へと至ります。このうち、Ⅲ7は次の小節に登場するⅥmと機能的に繋がる他、Ⅵmと組み合わさって暗い雰囲気をもたらしています。
次に、9~12小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらでは、トニック代理のⅥmからサブドミナント、ドミナントを経由し、Ⅰへと着地しています。その後、ドミナントⅤの転回形Ⅴ/Ⅶがトニックを導く力で全体を牽引し、ベースラインと共に次の小節のⅥmへと進んでいきます。
それから、13~16小節目では「Ⅵm→Ⅱm→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅲ7」とコードが進行します。ここでは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のコードを3和音とし、sus4を加えた「Ⅱm→Ⅴsus4→Ⅴ」が登場します。そしてⅤがトニックを呼びだそうとしつつ、その上でⅥmなどのトニックを導くⅢ7が登場します。こうして、意外性と展開感がありつつも、場面は転換していきます。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅴだけでなく平行短調における和声的短音階、またはセカンダリー・ドミナントのⅢ7がドミナントとして積極的に活用されていました。同主両調と同じように、平行両調もまた隣り合わせの関係にある近親調であり、コードやカデンツが頻繁に貸し借りされます。
今回の場合はⅢ7が登場しましたが、このコードはそのままカデンツの末尾に置くと、ドミナントとしてコード進行を牽引します。また、Ⅲ7の直後にⅥmを置けば、短調を匂わせる暗い雰囲気を匂わせることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。