ウルフルズ/バンザイ~好きでよかった~のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G D | Am7 | Bm7 C | D |
G D | Am7 | Bm7 Am7 | C | G |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅲm7 Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅲm7 Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅰ |

機能

T D | SD | T SD | D |
T D | SD | T SD | SD | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、明るさと曖昧さのあるコード進行です。主なテクニックとしては、ドミナントからサブドミナント、または代理先から代理元へと向かう反抗的なカデンツ、代理コード、サブドミナント終止が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅱm7」というコード進行が登場します。これは、ドミナントⅤからサブドミナント代理のⅡm7へと向かう、伝統的な和声のルールを破る進行です。また、Ⅱm7はⅣを含んでおり、「Ⅴ→Ⅳ」の響きも感じ取れます。ちなみにこの攻撃的なカデンツは、ロックに由来する様々な楽曲で見かけることができます。
次に、3、4小節目では「Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。これは、オーソドックスなカデンツである「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」のⅠを、代理コードのⅢm7に置き換えた進行です。また、Ⅲm7はⅤを含んでいるため、「Ⅴ→Ⅳ」の響きも感じられるかもしれません。
そして、5~9小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは基本的には1~4小節目の流れを引き継いだ進行ですが、7、8小節目が「Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳ」というカデンツになっています。
「Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳ」は、Ⅲm7から下降しトゥーファイブ進行に至る「Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ」に似ています。ただ、ここでは最後のコードがⅣに置き換えられており、代理先のⅡm7から代理元のⅣへと至るよう変更されています。こうして終止感や強制力が気になるドミナント終止ではなく、サブドミナント終止が登場し、コードはやや曖昧な雰囲気のままⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、「トニック→サブドミナント→ドミナント」や、「代理元→代理先」という法則が打ち破られていました。これらのルールは必ず守る必要があるものではありませんが、遵守されるかどうかによってコード進行の雰囲気が変わってきます。
例えば、これらのルールを守ると、どちらかといえばハーモニーの規則が守られTPOをわきまえたような、上品な雰囲気が生まれます。一方、これらを無視すると、ロックを始めとしたジャンルに見られる、個性がぶつかりあうような雰囲気が生まれるように感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。