いきものがかり/YELLのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm Am/C | B♭ F/A |
Gm7 F | Gm7 A7 |
Dm Am/C | B♭ F/A |
Gm7 F | Gm7 A7 | Dm |

ディグリーネーム

Ⅰm Ⅴm/♭Ⅶ | ♭Ⅵ ♭Ⅲ/Ⅴ |
Ⅳm7 ♭Ⅲ | Ⅳm7 Ⅴ7 |
Ⅰm Ⅴm/♭Ⅶ | ♭Ⅵ ♭Ⅲ/Ⅴ |
Ⅳm7 ♭Ⅲ | Ⅳm7 Ⅴ7 Ⅰm |

機能

T(短調のカノン進行の起点) D/SD | T T/D |
SD T | SD D(和声的短音階に基づくD) |
T(短調のカノン進行の起点) D/SD | T T/D |
SD T | SD D(和声的短音階に基づくD) T |

分析

今回はDの短調を主調とした、悲しさと暗さが主体ですが、情熱的な雰囲気もやや感じるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、短調のⅠmから始まる暗いカノン進行、オンコード、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→Ⅴm/♭Ⅶ→♭Ⅵ→♭Ⅲ/Ⅴ」とコードが進行します。今回のコード進行は、ヒット曲では定番のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を短調に持ち込んだ、「Ⅰm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅳm→Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm」を加工したものとなっています。そして、ここではオンコードにより転回形が作られており、ベースが直線的に下降しています。
次に、3、4小節目では「Ⅳm7→♭Ⅲ→Ⅳm7→Ⅴ7」というコード進行が現れます。こちらは先ほど示した、短調におけるカノン進行の後半部分です。ただし、Ⅰmに当たる部分はトニック代理の♭Ⅲに置き換えられており、響きはやや軽くなっています。また、Ⅴmは和声的短音階に基づく、情熱的で生々しさもあるⅤ7に変化しています。
その後、5~8小節目は基本的には1~4小節目を繰り返します。異なるのは8小節目で、トニックのⅠmを組み込むためにコードチェンジのタイミングが早められています。こうして、最後は「Ⅳm7→Ⅴ7」からトニックのⅠmへと着地し、コード進行には一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、短調に持ち込んだカノン進行と、スケール上の隣接した音へ移動し続けるベースラインが印象的でした。カノン進行やトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7(Ⅱm7-5→Ⅴm7)」のように、長調で効果的なコード進行の多くは短調でも有効に働きます。
また、ベースラインを滑らかに繋げるためのテクニックは、長調や短調に関係なくあらゆる場面で活用することができます。ただし、このテクニックを有効活用するためには、ベースを動かすとどういった響きになるかを身に付けていく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。