SEKAI NO OWARI/不死鳥のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

CM7 G/B | Am7 G |
CM7 G/B | Am7 G |
CM7 G/B | Am7 G |
CM7 G/B | Am7 G |

ディグリーネーム

ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅰ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅰ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅰ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅰ |

機能

SD T/T | SD T |
SD T/T | SD T |
SD T/T | SD T |
SD T/T | SD T |

分析

今回はGの長調を主調とした、明るさの中に冷たさもあるような、シンプルですが展開感のあるコード進行です。テクニックとしては、オンコードが登場します。
1~8小節目にかけて、コード進行は2小節おきに「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅰ」を繰り返します。これは、主要和音でサブドミナントのⅣM7からオンコードで転回形のⅠ/Ⅲを経て、Ⅱm7によるサブドミナント終止によりトニックⅠへ着地する進行です。
このカデンツは、全体の流れとしてはⅣM7からⅠへと下降しています。ただ、オンコードのⅠ/Ⅲにより、実際には「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」と「Ⅱm7→Ⅰ」という終止感の希薄な2つのサブドミナント終止が成立しています。またマイナー・コードでやや暗い響きのⅢmと比較すると、Ⅰ/ⅢはトニックのⅠに由来する安定感や安心感、そして明るさがあります。
こうして、コード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントを中心としたカデンツが印象的でした。サブドミナントからコード進行を始めると、強い展開感や緊張感を生み出すことができます。また、Ⅰは下属調におけるⅣのドミナントということもあり、カデンツの末尾に置くとコードがスムーズに繋がります。
ちなみに、サブドミナントⅣM7はトニックⅠの代わりとして、コード進行全体の最後に置くことができます。ただし、その場合はトニックの安定感・解決感のある響きではなく、浮遊感があり、不完全燃焼ではっきりとしない雰囲気が生まれることになります。こういったユニークな性質もまた、サブドミナントの重要な魅力です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。