CHAGE&ASKA/SAY YESのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E♭ | Fm | Gm |
A♭M7 | G | Cm Fm7 | B♭ A♭/B♭ |
E♭ | Fm | Gm |
B♭m E♭ A♭ A♭/G♭ | Fdim B♭ E♭ D7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm |
ⅣM7 | Ⅲ | Ⅵm Ⅱm7 | Ⅴ Ⅳ/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm |
Ⅴm Ⅰ Ⅳ Ⅳ/♭Ⅲ | Ⅱdim Ⅴ Ⅰ Ⅶ7 |

機能

T | SD | T |
SD | T(Ⅵに対するDの省略形) | T(Ⅱに対する短調のD) SD | D SD/D(弱いD) |
T | SD | T |
D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) T(トゥーファイブ進行のⅤ) SD(下属調のⅠ) SD/T(Ⅳ7の異名同音、♭Ⅶに対するD、経過和音) | (経過和音、Ⅳdim、♭Ⅵdim、Ⅶdimの異名同音) D T D(経過和音、Ⅲに対するD) |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、ゆったりとした雰囲気から緊張感が高まっていく、やや変則的な小節数のコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントや他の短調のドミナント終止、オンコード、下属調のトゥーファイブ進行、dimが登場します。
まず、1~7小節目では「Ⅰ→Ⅱm→Ⅲm→ⅣM7→Ⅲ→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅳ/Ⅴ」とコードが進行します。これは7小節あるいは3+4小節でひとまとまりの変則的な進行です。このうち、ⅢはⅥを導くセカンダリー・ドミナントⅢ7の省略形です。また、「Ⅵm→Ⅱm7」は他の短調のドミナント終止で、「Ⅱm7→Ⅴ」は典型的なトゥーファイブ進行となっています。
そしてⅣ/Ⅴは、曖昧で癖のないドミナントのⅡm7/Ⅴからルートを省いたコードです。このコードはⅣadd9でもありますが、Ⅱm7/Ⅴと同じように癖のない弱いドミナントとして機能します。
次に、8~12小節目では「Ⅰ→Ⅱm→Ⅲm→Ⅴm→Ⅰ→Ⅳ→Ⅳ/♭Ⅲ→Ⅱdim→Ⅴ→ Ⅰ→Ⅶ7」というコード進行が現れます。こちらも5小節あるいは3+2小節でひとまとまりの、変則的なコード進行です。このうち、「Ⅴm→Ⅰ→Ⅳ」は下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」の借用です。
また、Ⅳ/♭Ⅲは♭Ⅶを導くセカンダリー・ドミナントⅣ7でもあります。ただ、次のコードがⅡdim(またはⅣdim、♭Ⅵdim、Ⅶdim)なので、ドミナントが解決されることはありません。そのため、Ⅳ/♭Ⅲは経過和音として前後のベースやコードの構成音を滑らかに繋ぐ役割を果たしています。
そして、Ⅱdimはトライ・トーンを2組持ち、♭Ⅲ、♭Ⅴ、Ⅵ、Ⅰという4つのコードに着地することができる特殊なコードです。ただ、ここではⅤへと進んでいるため、機能的な接続はありません。しかし、ベースが完全4度上(5度下)で進んでいるため、展開感は十分にあります。
その後、コードはドミナントのⅤからトニックのⅠへと着地し、更にⅦ7へと進んでいきます。Ⅶ7はトニックⅠをそのまま半音スライドし短7度を付加した経過和音でもあり、Ⅲを導くセカンダリー・ドミナントでもあります。
こうして、最後はセカンダリー・ドミナントのⅦ7によりⅢを誘導する力が働き、スピード感が増したままコードは一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナント風のⅢ、弱いドミナントのⅣ/Ⅴ、下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm→Ⅰ→Ⅳ」、ベースが滑らかに繋がる「Ⅳ/♭Ⅲ→Ⅱdim」、ベースが完全4度下(5度上)で動く「Ⅱdim→Ⅴ」、セカンダリー・ドミナントまたは経過和音のⅦ7、といったコードやカデンツが登場しました。これらはどれも、魅力的な響きを生み出すために重要です。
そして今回最も印象的なのは、7+5(または3+4+3+2)の12小節という構成です。この構成はまとまりとしては非常に独特で、特徴的なリズムを生み出しています。しかし、比較的オーソドックスな12小節で完結しているので、通して聴いてみると違和感はほとんどありません。偶数小節のコード進行が多い中、こういった奇数小節のコード進行はそれだけで印象的に響きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。