Mr.Children/Tomorrow never knowsのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C F | G E7/G# | Am F | G E7 |
C F | G E7/G# | Am F | D7 |
F | G/F | F | G F/A G/B | C |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅲ7 |
Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm Ⅳ | Ⅱ7 |
Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ Ⅳ/Ⅵ Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ |

機能

T SD | D T/T(Ⅵに対するD) | T SD | D T(Ⅵに対するD) |
T SD | D T/T(Ⅵに対するD) | T SD | SD(Ⅴに対するD) |
SD | D/SD | SD | D SD/T D/D | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るさの中に切なさを感じるコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントとオンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7/♭ⅥはⅥに対するセカンダリー・ドミナントで、転回形のコードです。そのため「Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」では、コード部分が機能的に、ベース部分が下降するという形で滑らかに繋がっています。
また、Ⅲ7はセカンダリー・ドミナントでもありますが、平行短調における和声的短音階のドミナントⅤ7でもあります。そのため、Ⅲ7は長調でもドミナントのように区切りのコードとして使われることがあります。これに該当するのが、今回の4小節目のⅢ7です。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅱ7」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~4小節目を踏襲した進行ですが、最後の「Ⅴ→Ⅲ7」が「Ⅱ7」に置き換えられています。Ⅱ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナント・コードです。しかしⅡ7は今回は解決されず、Ⅲ7のように繋ぎのドミナントとして起用されているようです。
それから、9~12小節目では「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行していきます。こちらは、最後に登場する予定のトニックⅠをより盛り上げるための、サブドミナントとドミナントが繰り返される焦らしのコード進行です。
また、ここではオンコードにより途中までベースがⅣに固定されています。これにより、ここでは抑圧されたような雰囲気も生まれています。その上、最後はダメ押しの「Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ」が登場し、コードの機能とベースの接続の面から、トニックⅠの登場がお膳立てされています。
こうして、最後はトニックのⅠへと着地し、落ち着いた雰囲気でコード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントのⅢ7とⅡ7が、ドミナントのⅤ7のように区切りのコードとして使用されていました。このうち、Ⅲ7は平行短調における正式なドミナントという立ち位置から、長調でもよく用いられます。一方、Ⅱ7はⅢ7と比べればやや遠い位置にあるコードですが、Ⅲ7と同じくドミナント・セブンスなので、小節の区切りのコードとして機能します。
その他、トニックを真っ直ぐに導く進行「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」も印象的です。ベースをⅣやⅤに固定してサブドミナントとドミナントを繰り返したり、ベースを「Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」と上昇させていくと、トニックを導くのに役立つ、非常に分かりやすく、かといってシンプル過ぎない、魅力的なカデンツを作ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。