CHAGE and ASKA/YAH YAH YAHのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭M7 C | Am7 Dm |
B♭M7 Gm7/C | F B♭ | C B♭ |

ディグリーネーム

ⅣM7 Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm |
ⅣM7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅳ |

機能

SD(王道進行の起点) D | T T |
SD SD/D | T SD | D SD |

分析

今回はFの長調を主調とした、展開感のある王道進行の後に、明るい雰囲気が軽快に続くコード進行です。テクニックとしては、王道進行やオンコードが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm」とコードが進行します。このカデンツは、感動的な響きをもたらす定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのものです。そしてこのカデンツにより、コード進行の緊張感が急激に高まります。
次に、3~5小節目では「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」というコード進行が現れます。こちらは王道進行を匂わせるⅣM7から始まりますが、次に登場するのはドミナントのⅤではなく、その代理とも言えるⅡm7/Ⅴです。このⅡm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持ち、サブドミナントとドミナントを足し合わせたような曖昧な響きが特徴的です。
そして、Ⅱm7/ⅤからⅠに着地した後は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」という繋ぎのカデンツが登場します。これは、サブドミナントからドミナントへ進み、再びサブドミナントへ向かうというカデンツです。「ドミナント→サブドミナント」はコードの機能にとらわれない動きであり、ここでは開放的な響きを生んでいます。
こうして、最後は開放的な「Ⅴ→Ⅳ」が登場し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、緊張感と展開感のある王道進行と、緊張をほぐし軽快に進む「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」の組み合わせが印象的でした。ここでは、王道進行の後に「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」が登場することで緩急が付き、展開感が上手くコントロールされています。また今回のスピーディな展開感は、2+2+1の5小節構成での2拍おきのコードチェンジにも由来しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。