ポルノグラフィティ/幸せについて本気出して考えてみたのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | C | C/B | C/B |
Am7 | Am7 | G | G |
F | F | Fm/C | Fm/C |
G | G | G | G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ | Ⅰ/Ⅶ |
Ⅵm7 | Ⅵm7 | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅳm/Ⅰ | Ⅳm/Ⅰ |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ |

機能

T | T | T/D(ⅠM7でもある) | T/D |
T | T | D | D |
SD | SD | SD/T(サブドミナント・マイナー、ベースのみトニックに戻る) | SD/T |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ |

分析

今回はCの長調を主調とした、スケールに沿って駆け下りていく、明るく爽やかなコード進行です。テクニックとしては、オンコード、サブドミナント・マイナーが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。ここではダイアトニック・コードに従い、コードがトニックのⅠからドミナントのⅤまで下降していきます。ただし、Ⅶm-5は似つかわしくないためか、代わりにⅠM7の転回形であるⅠ/Ⅶが置かれています。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅳm/Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらでは、サブドミナントのⅣがサブドミナント・マイナーで転回形のⅣm/Ⅰへと変化し、ドミナントのⅤへと向かっていきます。一方、ベースはⅣからトニックのⅠへと戻り、それからⅤへと向かっています。このように、コードとベースが一部独立しているため、立体感と展開感が生まれています。
こうして、最後はトニックを導くドミナントのⅤが登場し、コード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、コードとベースを滑らかに接続するためにオンコードが上手く活用されていました。例えば、Ⅰ/Ⅶは扱いの難しいⅦm-5を避けつつベースを滑らかに繋げるのに役立っています。また「Ⅳ→Ⅳm/Ⅰ→Ⅴ」では、コードが滑らかに、ベースが「SD→T→D」と機能的に移動しています。これにより、コード進行全体の起伏と立体感、展開感が作られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。