ゆず/栄光の架橋のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E | G#m | A B | E B/D# |
C#m | G#m | A B | E |
E | G#m | A B | E B/D# |
C#m | G#m | A B | E B/D# |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |

機能

T | T | SD D | T D/D |
T(小室進行風カデンツの起点) | T | SD D | T |
T | T | SD D | T D/D |
T(小室進行の起点) | T | SD D | T D/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るく力強く壮大な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、代理コードへの進行、オンコード、小室進行風のカデンツが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅰ→Ⅲm」はトニックの代理元から代理先への進行で、暖かで穏やかな雰囲気が生まれています。
また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」はドミナント終止を含むオーソドックスなカデンツです。そして、Ⅴ/Ⅶはドミナント終止による終止感を打ち消すドミナントです。その上、Ⅴ/Ⅶはオンコードにより転回形となっており、次のⅥmへとベースがスムーズに繋がります。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、ヒット曲で定番の小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に繋ぎのⅢmを加えたカデンツです。小室進行はクールでシリアスな響きのコード進行ですが、ここではトニック代理のⅢmがクッションとして働き、クールとは無縁の暖かな響きが生まれています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後はドラマティックな変化とともにトニックに着地した後、追加でⅤ/Ⅶが登場し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅲm」や「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」、「Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」や「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」といったカデンツが登場しました。これらのうち、「Ⅰ→Ⅲm」では代理コードへと進む展開感が、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」では終止感が、「Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」ではドミナント終止による終止感が打ち消されつつ、ベースが動くことによる展開感が生まれています。
また「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」では、平行短調を匂わせる2つの代理コードと主要和音による、ドラマティックな展開感が生まれています。これらのカデンツは、組み合わさることで更に強い推進力を得て、楽曲の進行感をより強固にしてくれます。言い方を変えると、カデンツの組み合わせが噛み合わない場合、推進力の相乗効果は弱まります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。