aiko/恋人同士のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E♭m7 | E♭m7/A♭ | Fm7 | B♭m |
E♭m7 | E♭m7/A♭ | A | B |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |

機能

SD | SD/D | T(平行短調のD) | T |
SD | SD/D | T(同主短調の第6のコード) | SD(同主短調の第7のコード) |

分析

今回はC#の長調を主調とした、明るく暖かで、次第に気分が盛り上がっていく繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行、平行短調のドミナント終止、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」はトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を加工したカデンツです。Ⅴ7の代わりに置かれているⅡm7/Ⅴは、Ⅴ9sus4と共通の構成音を持つ曖昧で暖かな響きのコードです。そして、このコードはⅤ9やⅤsus4、Ⅳ/Ⅴなどと同じようにドミナントとして機能します。
また、「Ⅲm7→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm」にあたります。これら2つのカデンツでは、コードが完全4度上(5度下)で移動しており、強固に滑らかに繋がっています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらで登場する「♭Ⅵ→♭Ⅶ」は、どちらも同主短調の借用コードで、第6、第7のコードにあたります。ちなみに、この2つは同主短調の平行長調におけるサブドミナントⅣとドミナントⅤでもあります。そのため、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→ⅠmまたはⅠ」は仮の偽終止「Ⅳ→Ⅴ→ⅥmまたはⅥ」でもあります。
こうして、最後は他調のドミナントである♭Ⅶが登場し、トニックを導く力が働きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、弱いドミナントを交えた暖かい響きの「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」、同主短調の借用コード♭Ⅵ、♭Ⅶが登場しました。このうち、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」の響きは非常にインパクトが強く、短調のカデンツである「Ⅲm7→Ⅵm」の暗さを打ち消しています。そのためこの2つのコードとカデンツは、ここではトニックの代理コードとしか認識されないようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。