B'z ALONEのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

F G | C G/B Am G |
F G | Am G/B C |
F G | Am AmM7/G# Am7/G F#m7-5 |
FM7 | Esus4 E | A |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ/Ⅶ Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm ⅥmM7/♭Ⅵ Ⅵm7/Ⅴ ♭Ⅳm7-5 |
ⅣM7 | Ⅲsus4 Ⅲ | Ⅵ |

機能

SD D | T(カノン進行の起点) D/D T D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD D | T D/D T |
SD D | T(ここからベースが半音ずつ下降) T/T T/D T(Ⅵm/♭Ⅴでもある、ダイアトニック外のⅥの代理) |
SD | T T(平行短調における和声的短音階に基づくD) | T(Ⅲに対するT、平行短調の同主長調に転調) |

分析

今回はCの長調を主調とした、ダイナミックな躍動感を感じる繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、マイナー・メジャー・セブンスⅥmM7、ダイアトニック外のⅥmの代理♭Ⅳm7-5、sus4、平行短調における和声的短音階に基づくドミナントⅢ、平行短調の同主長調への転調が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントから始まりドミナントへ向かうことで生まれる、強力な展開感が印象的です。また、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」はヒット曲で定番のカノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」と似ています。例えば、Ⅴは転回形のⅤ/Ⅶに、Ⅲmは共通の音を2つ持つⅤに置き換えられています。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、1、2小節目の後半を裏返したような並びのカデンツです。この変化により、ここではドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」ではなく偽終止「Ⅴ→Ⅵm」が成立しています。またコードの並びが反転したためか、攻撃的で開放的な雰囲気が生まれています。
そして、コードはⅥmからドミナントのⅤへ、ベースはスケールに沿って上昇しⅦへと変化します。この2つの力により、コードはトニックⅠへと進んでいきます。
それから、5、6小節目は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→ⅥmM7/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→♭Ⅳm7-5」という進行です。ここでは、3、4小節目のように偽終止が成立した後、「Ⅵm→ⅥmM7/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→♭Ⅳm7-5」という形でベースが半音ずつ下行しています。
このうち、ⅥmM7は比較的珍しいコードで、今回のようなカデンツでたびたび登場します。また、♭Ⅳm7-5はⅥm/♭Ⅴでもあり、Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック代理でもあります。ちなみに、この半音下行のカデンツは短調で良く見かけるもので、生々しく情熱的な雰囲気が特徴的です。
その後、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅲsus4→Ⅲ→Ⅵ」とコードが進行します。このうち、Ⅲsus4はⅣM7の長3度が保続しているクッションであり、Ⅲは平行短調における和声的短音階に基づくドミナントⅤです。また、ⅢはⅥやⅥmに進めるドミナントであり、今回はⅥに着地しています。そのため、最後は平行短調の同主短調、または短3度下の長調へと転調していることになります。
こうして、最後は転調しつつ他調のトニックⅥに着地し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、展開感の強い「Ⅳ→Ⅴ」から始まる4つのカデンツが使い分けられ、丁寧に接続されていました。例えば「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」では、最後にドミナントが登場するので展開感が継続します。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」ではトニックに着地し、1~4小節の区切りが生まれています。
それから、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→ⅥmM7/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→♭Ⅳm7-5」ではⅥmからベースが半音ずつ下行していき、Ⅵmを内包する次のⅣM7へと綺麗に繋がっていきます。そして、「ⅣM7→Ⅲsus4→Ⅲ→Ⅵ」はⅤを平行短調の和声的短音階に基づくⅢに置き換えたものであり、仮のトニックであるⅥへと至ります。
こういったテクニックとカデンツの使い分けにより、今回は統一感のある響きと変化に富んだ響きが上手く両立できています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。