Swinging Popsicle/(a)SLOW STARのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

E | B/D# | C#m | A B |
E | B/D# | C#m | A B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅳ Ⅴ |

機能

T | D/D | T | SD D |
T | D/D | T | SD D |

分析

今回はEの長調を主調とした、幕開けを感じる明るい繋ぎのコード進行です。テクニックとしてはオンコードと転回形、偽終止が登場します。
1~8小節目を通じて、コード進行は「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」を繰り返します。ここでは、主要和音でトニックのⅠからドミナントで転回形のⅤ/Ⅶへ向かい、トニック代理のⅥmへ進むことで偽終止が成立しています。
このうち、Ⅴ/Ⅶは前後のベースを滑らかに繋げるのに役立っています。また、偽終止は終止感が弱く、展開感が継続する基本的なテクニックです。その後、コードはサブドミナントのⅣとⅤを経て、トニックに着地しようとします。
こうして、最後はサブドミナントのⅣとドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」というカデンツが登場しました。このカデンツはダイアトニック・スケールとコードのみで構成されており、シンプルですが明るく軽快ではっきりとした響きがとても印象的です。
ちなみにこの特徴的な響きは、感動的なカノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」に似ていることと関係していそうです。コード進行は楽曲の雰囲気作りだけでなく進行感も担うので、明るさや暗さ、進行感と停滞感を知っておくことはとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。