涼宮ハルヒ/God knows…のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

AM7 | B | G#m | C#m |
F#m | G#m | C#m | Bm7 E7 |
AM7 | B | G#m | C#m |
F#m | G#m | A | B |
C#sus4 | C# |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱm | Ⅲm | Ⅵm | Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅵsus4 | Ⅵ |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD(平行短調のSD) | T(平行短調のD) | T(平行短調のT) | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD | T | SD | D |
T(短3度下の長調へ転調) | T(短3度下の長調のT) |

分析

今回はEの長調を主調とした、ドラマティックで起伏の激しい、感情的なコード進行です。テクニックとしては、王道進行、平行短調のカデンツ、下属調のトゥーファイブ進行、sus4、短3度下の長調への転調が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」とコードが進行します。これはヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」であり、コードが劇的に変化していきます。例えば、「ⅣM7→Ⅴ」はトニックを導く緊張感のあるカデンツで、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止です。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm→Ⅴm7→Ⅰ7」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」は平行短調から借用してきたカデンツ「Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」です。そのため、結果として3、4小節目の「Ⅲm→Ⅵm」から平行短調のカデンツが連続することになり、繋がりはとても滑らかです。
また「Ⅴm7→Ⅰ7」は、ⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。これにより、次の小節のⅣM7が導かれ、コードが機能的に接続されます。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。しかし13~16小節目は5~8小節目とは異なり、ダイアトニック・コードに沿って「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」とコードが上行していきます。そして、17、18小節目で短3度下の長調へ転調し、「Ⅵsus4→Ⅵ」とコードが進行します。
またここでは、最後にⅥをⅠとする短3度下の長調へ転調しています。そのため、ⅥをⅠと考えた場合、15、16小節目の「Ⅳ→Ⅴ」は「♭Ⅵ→♭Ⅶ」となり、勇敢で前向きな響きを生み出しています。
こうして、最後は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵsus4→Ⅵ」(♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰsus4→Ⅰ)という形で短3度下の長調のトニックに着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」、平行短調のカデンツ「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」、下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7」、主調と転調先のコードを絡めた「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵsus4→Ⅵ」が登場しました。
これらはどれも特徴的な響きをもたらすことで知られ、様々な楽曲で耳にすることができます。そして今回の例から、これらの特徴的なカデンツを繋げるだけでも、ユニークな響きのコード進行を作り出せることが分かります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。