T.M.Revolution/HOT LIMITのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

G#m | F#/G# F# F#/F F# F#/G |
E/G# | F#/G# F# F#/F F# F#/G |
G#m | F#/G# F# F#/F F# F#/G |
E/G# | F#/G# F# F#/F F# F#/G |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅶ/Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅶ |
♭Ⅵ/Ⅰ | ♭Ⅶ/Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅶ |
Ⅰm | ♭Ⅶ/Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅶ |
♭Ⅵ/Ⅰ | ♭Ⅶ/Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅶ/Ⅶ |

機能

T | SD/T(♭Ⅶadd9でもある) SD(ここからルートが半音単位で移動を続ける) SD/T SD SD/D |
T/T | SD/T(♭Ⅶadd9でもある) SD(ここからルートが半音単位で移動を続ける) SD/T SD SD/D |
T | SD/T(♭Ⅶadd9でもある) SD(ここからルートが半音単位で移動を続ける) SD/T SD SD/D |
T/T | SD/T(♭Ⅶadd9でもある) SD(ここからルートが半音単位で移動を続ける) SD/T SD SD/D |

分析

今回はG#の短調を主調とした、エネルギッシュで暗く情熱的で、緊張感もあるコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、テンション・コードが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅰ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅶ」とコードが進行します。一見すると複雑ですが、これは主要和音でトニックのⅠmからサブドミナント代理の♭Ⅶへ向かい、次の小節の♭Ⅵへ進行しようとするシンプルなカデンツです。
ここで登場するコードのうち、♭Ⅶ/ⅠではベースがⅠから継続しています。♭ⅦにとってⅠは長9度にあたるため、♭Ⅶ/Ⅰは♭Ⅶadd9と捉えることもできます。そう考えると、この緊張感のある響きには納得がいきます。
また、「♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅶ」では一旦ベースが半音で下行した後、Ⅰに対して半音でアプローチしていきます。緊張感のあるテンション・コードの♭Ⅶadd9が成立しているということもあり、ここでは特徴的な音の動きが許容され、刺激的な響きが生まれています。
次に、3、4小節目では「♭Ⅵ/Ⅰ→♭Ⅶ/Ⅰ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅶ」というコード進行が現れます。これは基本的には1、2小節目と共通のカデンツです。ただし、冒頭のトニックⅠmがその代理で転回形の♭Ⅵ/Ⅰに置き換えられています。♭Ⅵ/Ⅰは♭Ⅵを更に一歩前進させたような雰囲気と、緊張感のある響きが印象的です。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうして、最後は♭Ⅶ/Ⅰからベースが動いて♭Ⅶ/Ⅶとなり、トニックを導く力が働きます。このようにして、今回はコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行は、「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」という比較的シンプルなカデンツが基礎となっていました。まず第一段階として、このカデンツが基礎となり、オンコードと転回形を活用した「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅰ→♭Ⅵ/Ⅰ→♭Ⅶ/Ⅰ」が作られています。
次に第二段階として、♭Ⅶのベースが細かく動きⅠへと向かおうとする、「♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅶ/Ⅶ」が作られています。そしてこれらが組み合わさることで、統一感と緊張感のあるコード進行が形成されています。これら2つの成り立ちや構造は様々な場面で応用できるので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。