B'z/熱き鼓動の果てのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

C G | F Am |
C G | F | E |

ディグリーネーム

♭Ⅲ ♭Ⅶ | ♭Ⅵ Ⅰm |
♭Ⅲ ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴ |

機能

T(平行長調のT) SD(平行長調のD) | T(平行長調のSD) T |
T SD | T | D |

分析

今回はAの短調を主調とした、軽快で小気味良く響きが変化し、最後は情熱的な響きが登場するコード進行です。テクニックとしては、平行長調の借用カデンツ、和声的短音階に基づくドミナントのⅤが登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅰm」というコード進行が現れます。これは、トニック代理の♭Ⅲからサブドミナント代理の♭Ⅶとトニック代理の♭Ⅵを経て、トニックのⅠmに着地するカデンツです。
また、このカデンツは平行長調では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅵm」となっており、今回の場合は長調の明るい雰囲気が強く感じられます。そしてこの場合、ここでは伝統的な禁則であるドミナントからサブドミナントへの移動が登場しており、開放的な雰囲気があります。
次に、3~5小節目では「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらは1、2小節目と良く似ていますが、最後に和声的短音階に基づくドミナントのⅤが登場します。そのため、情熱的な雰囲気とともにトニックのⅠmが導かれています。

まとめ

今回のコード進行は、平行長調の明るい響きが際立つ「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅰm」と、和声的短音階に基づく情熱的なⅤが印象的な「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ」から構成されていました。これらのうち、「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ」では♭Ⅵが持続してからⅤが登場することで、「♭Ⅲ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅰm」とは大きく異なる繋ぎらしい雰囲気が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。