CHAGE&ASKA/めぐり逢いのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am G/B | C B♭ |
Am Dm | Am G | G |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ ♭Ⅶ |
Ⅵm Ⅱm | Ⅵm Ⅴ | Ⅴ |

機能

T D/D(コードが下行、ベースが上行) | T SD(同主短調の第7のコード) |
T(Ⅱmに対する短調のD) SD | T D | D |

分析

今回はCの長調を主調とした、始まりこそ厳かですが最後は柔らかい響きが印象的な、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、同主短調の借用コード♭Ⅶ、短調のドミナント終止でもある完全4度上(5度下)の移動が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→♭Ⅶ」という進行が現れます。ここでは、トニック代理のⅥmからドミナントで転回形のⅤ/Ⅶを経て、主要和音でトニックのⅠに着地します。更に、冒頭ではベースが直線的に上行し、またコードがマイナー・コードのトニック代理から始まっています。そのため、シリアスで力強い響きが生まれています。
その後、コードは同主短調の第7のコードである♭Ⅶに進みます。♭ⅦはⅠとⅥmを繋ぐコードとして借用されることが多く、またダイアトニック外のコードなので新鮮味があります。ちなみに、♭Ⅶはサブドミナント代理のⅡmと共通の音を2つ持つため、Ⅱmの代わりとして使用されることもあります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅱm→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm→Ⅱm」ではコードが完全4度上(5度下)で進行するため、強力な展開感があります。また、このカデンツは短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」でもあります。しかし、1、2小節目のメジャー・コードやカデンツの影響により、暗い印象はそこまで強くありません。
その後、コードはトニック代理のⅥmからドミナントのⅤへ至ります。こうして、最後はドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、厳かで緊張感はありますが暗さはそこまでではない「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→♭Ⅶ」と、暗さはありますが最後の柔らかな響きが印象的な「Ⅵm→Ⅱm→Ⅵm→Ⅴ」が登場しました。このうち、「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」ではコードとベースが反行して動いているため、音の動きに立体感があります。
また、♭ⅦはⅠとⅥmの流れを滑らかにし、短調のドミナント終止「Ⅵm→Ⅱm」の暗さを緩和しています。その他、「Ⅵm→Ⅴ」では代理コードⅥmとⅤが上手く絡み合っており、暖かく柔らかな響きと展開感をもたらしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。