FLOW/DAYSのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G♭ | G♭ | Fm | Fm |
G♭ | G♭ | Fm | B♭m |
G♭ | G♭ | Fm | Fm |
G♭ | G♭ | Fm | B♭m7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵm7 |

機能

SD | SD | T | T |
SD | SD | T(Ⅵに対する平行短調のD) | T |
SD | SD | T | T |
SD | SD | T(Ⅵに対する平行短調のD) | T |

分析

今回はC#の長調を主調とした、緊張感と継続感の強い、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナント終止、3和音と4和音の使い分けが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅲm」という進行が繰り返されます。ここではサブドミナントのⅣから始まるため、やや冷たいような緊張感と展開感が際立っています。そして次に登場するコードは、Ⅰほどの安定感はないトニック代理のⅢmです。そのため、ここでは展開感が継続することになります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm」という進行が現れます。こちらは、1~4小節の末尾にトニック代理のⅥmが追加されたカデンツです。「Ⅲm→Ⅵm」は完全4度上(5度下)でコードが移動する、平行短調のドミナント終止です。そのため、ここでは場面転換の力が働き、コード進行の区切りが生まれています。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし末尾のⅥmは、Ⅰを内包している、より複雑な響きのⅥm7に置き換えられています。これにより、ここでは場面転換の力が8小節目を上回り、更に大きな1~16小節という単位で、コード進行に一区切りが付いています。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅲm」と「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm」、そして「Ⅳ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm」と「Ⅳ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm7」の対比が印象的でした。複雑なコードが登場しないシンプルな進行の場合、ⅢmとⅥmや、ⅥmとⅥm7の違いは大きく、全体の響きに大きな変化をもたらします。これにより、コード進行に段落が生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。