あんしんパパ/はじめてのチュウのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | G#m | C#m | G#m |
A Am | G#m C#7 | F#m7 | B |
E | G#m | C#m | G#m |
A Am | G#m C#7 | F#m7 | F#m7/B |
E | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm | Ⅵm | Ⅲm |
Ⅳ Ⅳm | Ⅲm Ⅵ7 | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲm | Ⅵm | Ⅲm |
Ⅳ Ⅳm | Ⅲm Ⅵ7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ |

機能

T | T(平行短調のD) | T(平行短調のT) | T(平行短調のD) |
SD SD(サブドミナント・マイナー) | T(平行短調のD) T(Ⅱに対するD) | SD | D |
T | T(平行短調のD) | T(平行短調のT) | T(平行短調のD) |
SD SD(サブドミナント・マイナー) | T(平行短調のD) T(Ⅱに対するD) | SD | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |
T | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るく穏やかですが切なく甘酸っぱい雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、平行短調の借用カデンツ、サブドミナント・マイナーⅣm、短調のドミナント終止、セカンダリー・ドミナントⅥ7、トゥーファイブ進行、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅲm」とコードが進行します。これはトニックとその代理コードが連続するカデンツです。ただし、平行短調においてⅢmはⅥmのドミナントにあたり、ここでは切なげで優しげな雰囲気の展開感が生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅳm→Ⅲm→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、Ⅳmは切なげな雰囲気をもたらすサブドミナント・マイナーです。更に、ここでは完全4度上(5度下)の動きが頻発しており、例えばⅢmはⅥ7の短調でのドミナントにあたります。
また、Ⅵ7はセカンダリー・ドミナントであり、仮のトニックであるⅡm7を導きます。そして、Ⅱm7はトゥーファイブ進行の起点としてⅤを呼び出しています。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、末尾のⅤはⅤ9sus4の異名同和音であるⅡm7/Ⅴに置き換えられてます。Ⅱm7/Ⅴは明るく膨らみのある複雑な響きのコードで、Ⅴよりも優しく穏やかにⅠを導きます。
こうして、最後は17、18小節目でトニックⅠに着地し、優しげな雰囲気とともにコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、優しげな雰囲気の「Ⅰ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅲm」、切なくドラマチックな「Ⅳ→Ⅳm→Ⅲm→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ」が登場しました。また、ドミナントとしても機能するⅡm7/Ⅴが末尾に置かれることで、Ⅰへと穏やかに着地しています。
Ⅰから代理コードのⅢmやⅥmに進む場合、後々まで優しげな雰囲気が残ります。そして後続のサブドミナント・マイナーと組み合わさることで、完全4度上(5度下)のドラマティックな進行が明るく優しげな雰囲気へと傾いています。このように周りのコードによって雰囲気が変化するのも、コード進行の面白い性質の1つです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。