ROUND TABLE featuring Nino/夏待ちのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

GM7 | F#m7 | Em7 G/A | Am7 D7 |
GM7 | F#m7 FM9 | Em7 F#m7 | GM7 G/A |
A♭/B♭ |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 ♭ⅢM9 | Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅳ/Ⅴ |
♭Ⅴ/♭Ⅵ |

機能

SD | T | SD SD/D(Dの代わり) | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD | T T(同主短調の第3のコード、テンション・コード) | SD T | SD SD/D(Dの代わり) |
(コードのスライド) |

分析

今回はDの長調を主調とした、明るく穏やかな雰囲気ですが、ドラマティックな響きのコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、ドミナントの代わりとなるⅣ/Ⅴ、下属調のトゥーファイブ進行、同主短調の借用コードでテンション・コードの♭ⅢM9、コードのスライドが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴm7→Ⅰ7」とコードが進行します。これはⅣからⅠへと下行していくカデンツが基本となっていますが、細部が異なります。例えば、Ⅳ/Ⅴはドミナントの代わりとして機能するⅡm7/5(Ⅴ9sus4)に良く似たコードであり、ドミナントとして働きます。そのため、「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ」は変則的なトゥーファイブ進行となります。
また、「Ⅴm7→Ⅰ7」はⅣをトニックⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」です。そしてコードが完全4度上(5度下)で移動しているため、劇的に雰囲気が変化しています。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→♭ⅢM9→Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅳ/Ⅴ」という進行が現れます。ここでは、ⅣM7からⅡm7まで下行したあと、ドミナントの代わりとなるⅣ/Ⅴへと上行していきます。このうち、♭ⅢM9は同主短調の第3のコードに長9度を加えたテンション・コードで、力強さと強情さを感じます。
その後、9小節目では♭Ⅴ/♭Ⅵというコード進行が登場します。この♭Ⅴ/♭Ⅵは、Ⅳ/Ⅴがそのまま半音スライドしたコードであり、意外性のある響きをもたらしています。そして、♭Ⅴ/♭Ⅵもまた他調のドミナントの代わりとして機能し、トニックを導く展開感を生み出しています。

まとめ

今回のコード進行では、ⅣM7から再びⅣM7へと戻ろうとする「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴm7→Ⅰ7」が登場しました。「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅰ」は工夫次第で様々なコードに変化させることができます。それらバリエーションの中で、今回のカデンツはⅣ/Ⅴが浮遊感を匂わせつつ、「Ⅴm7→Ⅰ7」がドラマティックな雰囲気を生み出しています。
また「ⅣM7→Ⅲm7→♭ⅢM9→Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅳ/Ⅴ→♭Ⅴ/♭Ⅵ」は、「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅰ」と「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」を組み合わせた進行です。ここでは、同主短調の♭ⅢM9や次の♭Ⅴ/♭Ⅵが意外性のある響きを生み出しています。ただし、Ⅳ/Ⅴと♭Ⅴ/♭Ⅵは構成音が半音で接してるため、危険な違和感はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。