椎名林檎/ギブスのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Em7 G/D | D# Cm |
D C/E | D/F# C/G D/A |

ディグリーネーム

Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ | ♭Ⅵ Ⅳm |
Ⅴ Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ Ⅳ/Ⅰ Ⅴ/Ⅱ |

機能

T T/D | T(同主短調からの借用コード) SD(サブドミナント・マイナー) |
D(ここからベースが上行) SD/T | D/D SD/T D/SD |

分析

今回はGの長調を主調とした、明るく不思議な雰囲気を持つ、開放的な響きのコード進行です。テクニックとしては、代理先から代理元への進行、オンコードと転回形、同主短調からの借用コード♭Ⅵ、サブドミナント・マイナーⅣmが登場します。
まず、1小節目では「Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥm7から、トニックのコード部とドミナントのベース部を持つⅠ/Ⅴへと進んでいます。このカデンツはトニックの代理先から代理元への進行なので、ロック風の開放的な雰囲気があります。また、Ⅰ/Ⅴはドミナントをベースに持つため、通常のⅠを上回る展開感があります。
次に、2小節目では「♭Ⅵ→Ⅳm」という進行が現れます。このうち、メジャー・コードの♭Ⅵは同主短調からの借用コードです。また、Ⅳmはサブドミナント・マイナーであり、同じく同主短調からの借用コードです。そしてⅣmは♭Ⅵと共通の音を2つ持つため、強力な転調感が生まれています。
それから、3、4小節目では「Ⅴ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅱ」と進行します。ここでは、コードがドミナントとサブドミナントを繰り返しており、これが次の進行への予兆となっています。また、ベース部分はⅳから上行してⅱに至っており、雰囲気が盛り上がっていきます。
こうして最後は、Ⅴとは異なった展開感を持つⅤ/Ⅱがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、開放的な響きの「Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」や、一時転調を感じさせる「♭Ⅵ→Ⅳm」、ベースが良く動く「Ⅴ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅱ」が登場しました。これらのテクニックは、その楽曲らしさを感じさせるユニークな響きを生み出します。更に、ベースがコードだけでなくメロディとも関連付くと、非常に聴き応えのある響きが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。