マキシマムザホルモン/恋のメガラバのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Cm | A♭ | B♭ | E♭ E♭/D |
Cm | A♭ | B♭ | E♭ |
Cm | A♭ | B♭ | E♭ |
Cm | A♭ | B♭ | E♭ |
A♭ | A♭ | E♭ | E♭ |
A♭ | A♭ | E♭ | E♭ |
A♭ | B♭ | E♭ E♭/D | Cm |
A♭ | A♭ | B♭ | B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ ♭Ⅲ/Ⅱ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅲ |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅲ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ ♭Ⅲ/Ⅱ | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |

機能

T(小室進行の起点、平行長調のT) | T(平行長調のSD) | SD(平行長調のD) | T(平行長調のT) T/SD |
T | T | SD | T |
T | T | SD | T |
T | T | SD | T |
T(平行長調のD) | T(平行長調のD) | T(平行長調のT) | T(平行長調のT) |
T | T | T | T |
T | SD | T T/SD | T |
T | T | SD | SD |

分析

今回はCの短調を主調とした、これからの雰囲気の変化を匂わせる、繋ぎらしいコード進行です。テクニックとしては、小室進行、オンコードと転回形、平行長調のカデンツが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅱ」という進行が現れます。これは、一世を風靡した小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に変化を付け、短調の度数で表記したものです。小室進行はクールでストレートで情熱的な雰囲気を持つ、魅力的な進行です。また、ここではオンコードで♭ⅢM7の異名同和音である♭Ⅲ/Ⅱにより、次のⅠmが誘導されています。
次に、3~16小節目では1~4小節目とほぼ同じ「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」が登場します。小室進行はこのようにしてループで使われることが多く、繰り返しによる心地良いリズムが生まれます。
それから、17~24小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅲ」という進行が繰り返されます。このカデンツは平行長調におけるドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」であり、雰囲気は明るめです。ただし短調の進行の中に組み込まれているため、終止感はそれほど強くなく、どこか暗い雰囲気もあります。
そして、25~28小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅱ→Ⅰm」とコードが進行します。ここでは、トニック代理の♭Ⅵからサブドミナント代理の♭Ⅶを経て、トニック代理の♭Ⅲに着地しています。
それから、ベースが下行して♭Ⅲ/Ⅱが生じ、コードはトニックのⅠmに着地します。ちなみに、この進行は17~24小節目の平行長調のカデンツの影響により、平行長調の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→Ⅵm」としての性質が強まり、やや明るく聞こえます。
こうして、最後の29~32小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ」が登場し、Ⅰmや♭Ⅲといった平行両調のトニックが導かれつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、小室進行「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」や平行長調の「♭Ⅵ→♭Ⅲ」、小室進行の並びを変えた明るい「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅱ→Ⅰm」、次の進行を期待させる「♭Ⅵ→♭Ⅶ」が登場しました。これらは同一の調や平行調の和音で構成されており、確かな統一感と方向性があります。これに加え、これらはどれも覚えやすく、利用しやすい進行でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。