aiko/終わらない日々のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D♭m | Caug | E/B | G♭/B♭ |
A C | E D♭7 |

ディグリーネーム

Ⅵm | ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ |
Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅰ Ⅵ7 |

機能

T | (経過和音) | T/D(経過和音) | SD/(経過和音) |
SD T(同主短調の第6のコード) | T T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はEの長調を主調とした、暗い雰囲気から一転して明るく優しい響きに満たされる、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、ベースラインの下行によるコードの変化、オンコードと転回形、同主短調からの借用コード♭Ⅵ、セカンダリー・ドミナントⅥ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、Ⅵmからベースラインが下行し、これに合わせてコードが変化しています。
例えば、「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ」はベースが異なることを除けば、どれも共通の構成音を持っています。ただし、Ⅱ/♭Ⅴはベースの下行に加えコードは上行しており、響きに節目らしい変化が生まれています。
次に、5、6小節目では「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→Ⅵ7」という進行が現れます。このうち、♭Ⅵは同主短調の第6のコードであり、同主短調のトニック代理♭ⅢにあたるⅠへと繋がっていきます。
また、Ⅵ7はⅡを導くセカンダリー・ドミナントであり、切なげで雰囲気とともに節目の雰囲気を生み出しています。ちなみに、このカデンツは優しげな響きの「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」とコードの機能と度数の構造が良く似ており、共通性を感じます。
こうして最後は、ドミナント・セブンスのⅥ7が緊張感を高めつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅵmからベースが下行していく悲しげな「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」と、切なげで優しげな「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→Ⅵ7」が登場しました。これらはどちらも雰囲気が大きく異なりますが、そのまま覚えるだけで活用できる印象的な進行です。また、今回は性質が異なるこれらの進行が組み合わさり、一層魅力的な響きが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。