エレキギターの音色とダウン・ピッキング、アップ・ピッキング、エコノミー・ピッキング、スウィープ奏法

4分で読めます。

ピックでギターを演奏する場合、弦を上から下へ弾く「ダウン・ピッキング↓」、下から上へ弾く「アップ・ピッキング↑」、そしてフレーズごとにこれらを組み合わせていく「オルタネイト・ピッキング」や「エコノミー・ピッキング」が基本となります。またこれらピックによる奏法ではピックの種類や弦の弾き方により音色が変化します。ここでは、ピッキングや音色について説明していきます。練習フレーズも用意してあります。

音色の変化

例えば、弦のブリッジ側に近い部分を弾くと硬い音が出ますし、逆にネック側に近づくほどやわらかい音になります。これに加え、弦を手の手刀部分や指で押さえることでミュートするとアタック感が強調された重い音になります。
また、ピックを持つ親指を弦に接触させながらピッキングすることで、ハーモニクスを発生させる「ピッキング・ハーモニクス」というテクニックもあります。難易度は上がりますがこちらも音色が変化するテクニックなので覚えておいて損はありません。
更に、ピックの握り方はピックのブリッジ側を下げて弾く逆アングル、弦と平行にして弾く平行アングル、ネック側を下げる順アングルがあります。逆アングル等は特に歯切れの良い音に感じますが、順アングルは基本的に演奏しやすい持ち方となるので、試行錯誤する価値はあります。

他の要素として、ピックには様々な材質・厚さ・形・大きさがありそれぞれで音色も変化します。また、厚みがあるものは弦を弾いた際の反動が少ない、滑りにくい材質や滑り止めが付いているものなど、ピックの種類によって演奏のしやすさも変わってくるので、こちらも色々と試してみると良いと思います。

ダウン・ピッキングとアップ・ピッキング

名前の通り、ダウン・ピッキングは弦を上から下へ弾く方法で、アップ・ピッキングは逆に下から上へ弦を弾く方法です。実際に弾いてみるとよく分かりますが、ギターのブリッジ側とネック側、ピックの握り方、ピックの大きさ・厚さ・硬さ等によって弾きやすさや音のやわらかさ等が違ってきます。

ピッキングの組み合わせ

ダウン・ピッキングとアップ・ピッキングだけでも演奏はできますし、特にダウンピッキングを駆使することで力強い演奏が可能となります。しかし、速い楽曲や弦の移動があるフレーズなどでは、どちらか一方のみを使うのは厳しくなってきます。そういった際に演奏しやすくするのが「オルタネイト・ピッキング」や「エコノミー・ピッキング」です。
オルタネイト・ピッキングは、ダウン・ピッキングとアップ・ピッキングを交互に規則的に行うスタイルです。速いフレーズや素早い弦移動でもリズムを崩さず演奏できるという基本となる奏法です。ただ、三連符を演奏する場合はダウンとアップが逆転するので、最初のうちは慣れが必要となってきます。
エコノミー・ピッキングは、高音弦に移動する場合はダウンピッキング、低音弦に移動する場合はアップピッキングで弦を弾く方法です。こちらは難易度は上がりますが弦移動のロスを少なくできるので、身に付けることでより素早く正確な演奏が可能になる場面が増えてくるはずです。
エレキギターの音色とダウン・ピッキング、アップ・ピッキング、エコノミー・ピッキング、スウィープ奏法 - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - エレキギターの音色とダウン・ピッキング、アップ・ピッキング、エコノミー・ピッキング、スウィープ奏法


エコノミー・ピッキングを発展させたものに、スウィープ奏法というものがあります。これはエコノミー・ピッキングの要領で各弦のコードの構成音を弾いていくというものです。指版図やコードを覚えていればフレーズは簡単に作ることが可能です。ただし、弾いた弦を直後にミュートしていく奏法でもあるので熟練が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。