ポルノグラフィティ/アゲハ蝶のコード進行分析

4分で読めます。

起伏の激しい、緊張感が続くコード進行です。

主調:Aの短調

Aメロ

コード進行

Dm7 | Em7 Am7 | Dm7 | Em7 |
Dm7 | Em7 Am7 | Dm7 | Em7 |

ディグリーネーム

Ⅳm7 | Ⅴm7 Ⅰm7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 |
Ⅳm7 | Ⅴm7 Ⅰm7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 |

機能

SD | D T | SD | D |
SD | D T | SD | D |

分析

Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅳm7

サブドミナントから始まるので、いきなり緊張感があります。
2回目のドミナントではトニックに戻らないので、続く感じですね。

Bメロ

コード進行

Dm7 FM7 | Em7 A7 |
Dm7 G7 | CM7 C7 |
Dm7 FM7 | Em7 A7 |
Fm7 | A♯ | Dm7 | E7 |

ディグリーネーム

Ⅳm7 ♭ⅥM7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 ♭Ⅲ7 |
Ⅳm7 ♭ⅥM7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
♭Ⅵm7 | ♭Ⅱ | Ⅳm7 | Ⅴ7 |

機能

SD SD | D (ⅣのD) |
SD (♭ⅢのD) | T (♭ⅦのD) |
SD SD | D (ⅣのD) |
(半音上のⅡm7) | (半音上のⅤ) | SD | D |

分析

Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳm7

ドミナント終止とセカンダリードミナントⅠ7の組み合わせです。
Ⅳm7へと滑らかにつながっていきますね。

Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7

セカンダリードミナントとトゥーファイブの組み合わせです。
平行長調なのでダイアトニックコードがそのまま使えています。

Ⅴm7→Ⅰ7→♭Ⅵm7→♭Ⅱ

セカンダリードミナントのトゥーファイブを半音上げて繰り返しています。
緊張感が高まりますし、サビの前という雰囲気ですね。

Ⅴ7

和声的短音階のドミナントです。
Ⅴ7は長調ではおなじみのドミナントですが、短調では癖のある独特な響きです。

サビ

コード進行

Am7 Dm7 | G7 CM7 |
F C | Dm7 E7 |
Am7 Dm7 | G7 CM7 |
F C | Dm7 E7 | Am7 |

ディグリーネーム

Ⅰm7 Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 ♭ⅢM7 |
♭Ⅵ ♭Ⅲ | Ⅳm7 Ⅴ7 |
Ⅰm7 Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 ♭ⅢM7 |
♭Ⅵ ♭Ⅲ | Ⅳm7 Ⅴ7 | Ⅰm7 |

機能

T SD | SD(♭ⅢM7のD) T |
SD T | SD D |
T SD | SD(♭ⅢM7のD) T |
SD T | SD D | T |

分析

Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅳm7→Ⅴ7

コードが4度、5度と激しく動いています。
Ⅴ7の響きと相まって、ドラマティックでインパクトがあり、サビらしいコード進行です。
それもそのはずで、コード進行は次のように長調のサビでも見かける、循環コードと同じだからです。

Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅲ7

まとめ

AメロとBメロはサブドミナントから始まるので、ぴりりと緊張感があります。
また様々なテクニックを駆使した一時的な転調もあり、聴き応えがありますね。
コード進行の迷子に気を付ければ、転調は人を惹き付けるとても強力な技術です。

“ポルノグラフィティ/アゲハ蝶のコード進行分析” への2件の返信

  1. 匿名 より:

    恐れ入ります。ポルノグラフィティのアゲハ蝶のBメロのディグリーネームが♭が付いているのは何故でしょうか? 教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    1. kdm より:

      返信遅くなってしまい、すみません…。
      ♭が付く理由ですが、1つずつ説明していきます!

      音階やコードは、長調を基準にして表記することがあります。
      例えば、長音階と短音階を比較したとき、3番目の音、6番目の音、7番目の音には♭を付けます。

      ディグリーネームも同じように、長調を基準として、短調で♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶと表記することがあります。
      そのため、短調である今回の曲では、上記のルールに則り、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶに♭を付けています。

      ただ、短調のディグリーネームには表記の揺れがあり、短調と分かっているなら♭を付けない書き方もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。