aiko/アンドロメダのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F#m7 F#m7/B | G#m7 C#m7 | F#m7 G#7 | C#m7 Bm7 E |
F#m7 F#m7/B | G#m7 C#m7 | F#m7 G#7 | C#m7 Bm7 E |
F#m7 G#m7 | A F#m7/B |

ディグリーネーム

Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅱm7/Ⅴ |

機能

SD SD(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T T(Ⅵ9sus4の異名同和音) | SD T(Ⅵに対するD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
SD SD(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T T(Ⅵ9sus4の異名同和音) | SD T(Ⅵに対するD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
SD T | SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るさと切なさが交じるコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴ、セカンダリー・ドミナント・コード、下属調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1小節目はサブドミナントのⅡm7から始まり、その後半部分ではベース音がⅤに変化したⅡm7/Ⅴが現れます。このⅡm7/Ⅴは、ドミナントのⅤ9sus4の異名同和音であり、トニックを導く力があります。
そして、2小節目では「Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、平行短調におけるドミナント終止であり、完全4度上(5度下)の移動による強力な展開感があります。
その後、3小節目ではⅢ7が登場します。このコードは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントで、仮トニックであるⅥm7を導いています。更に、4小節目の後半では「Ⅴm7→Ⅰ」というコード進行が現れます。「Ⅴm7→Ⅰ」は下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」です。これにより、仮のトニックⅣの代理コードⅡm7へと滑らかに進みます。
それから5~8小節は1~4小節の繰り返しです。そして最後は、「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅱm7/Ⅴ」で一連のコード進行が終わります。ここでは、コードがⅡm7からダイアトニック・コード上を上行していき、最後はドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴに辿り着きます。

まとめ

今回のコード進行では様々なテクニックが使用され、コードが巧みに接続されていました。この中で特に使用方法を覚えておきたいコードは、テンション・ノートを持ち明るくも不思議な雰囲気を持つⅡm7/Ⅴです。
Ⅱm7/ⅤはⅢm7/Ⅵ、Ⅴm7/Ⅰ等とも同じ響きを持ち、オンコードを駆使すると頻繁に現れます。このⅡm7/ⅤはドミナントとしてトニックのⅠやⅢm7へと進むことができ、それぞれ終止感が異なります。そのため、使い分けることでコード進行の雰囲気をコントロールすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。