大黒摩季/夏が来るのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am | FM7 | G G/F | C/E A7 |
Dm7 E7 | Am Am/G F#m7-5 | Dm7 Em7 | F G Am |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ ♭Ⅶ/♭Ⅵ | ♭Ⅲ/Ⅴ Ⅰ7 |
Ⅳm7 Ⅴ7 | Ⅰm Ⅰm/♭Ⅶ Ⅵm7-5 | Ⅳm7 Ⅴm7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅰm |

機能

T | T | SD SD/T | T/D T(Ⅳに対するD) |
SD D | T T/SD T(Ⅰm6の異名同音) | SD D | T SD T |

分析

今回はAmとCのスケールを軸に、オンコードやセカンダリー・ドミナント・コードが多用されている、力強く劇的に進行していくコード進行です。今回のコード進行でまず特徴として挙げられるのは、始まりや終わりこそAmですが、コードの役割はCの長調に応じたものが多用されている点です。
例えば、1~4小節ではコードが「Am→FM7→G→C」と進行していきます。これはCを仮のⅠと置くと「Ⅵm→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ」であり、代理コードを用いた基本的なカデンツとなっています。また、最終小節の「F→G→Am」も同様で、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」と代理コードによる終止形が作られています。
しかし、全体で見るとコードの進行はAの短調も意識しており、4小節目ではオンコードによりベース部分にⅤであるEが採用されています。その他にも、5小節目にはⅤ7が登場し、Ⅰmへとなめらかに接続されています。ただし、この5小節目のセカンダリー・ドミナント・コードは、4小節目のⅠ7から更にコードを展開させるために登場したものと見ることもできます。
また、6小節目にはⅥm7-5という一風変わったコードが登場しますが、これはⅠm6の異名同音の和音です。ただし、短調におけるⅠm6の第6音はスケール外となるので、テンションは十分ですが響きは怪しく非常に複雑です。しかし、ここではベースラインを半音で繋げる際に大きく役立っています。

まとめ

今回のコード進行では平行調のコードの機能が入り乱れつつ、セカンダリー・ドミナント・コードやオンコードが多用されていました。そしてその結果、コード進行の響きは悪く言えば暑苦しく大げさで、良く言えば非常にドラマティックで情熱的なものとなっていました。この響きをどう捉えるかは、その人がこれまで経験してきた音楽や好みによって変わってきます。
このコード進行の中で、特に後半部分で聞き手を惹きつけるコードは「Ⅵm7-5」です。「Ⅴ7→Ⅰm→Ⅰm/♭Ⅶ→Ⅵm7-5」という進行、つまりⅤ7からのドミナント・モーション、Ⅰmから半音ずつ下降していくベースラインは、Ⅵm7-5を盛り上げるために使用されているといっても過言ではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。