Cocco/強く儚い者たちのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A B | C#m7 | A B | G#m7 C#m7 |
A B | G#m7 C#m7 | A | G#m7 |
A G#m7 | F#m7 E |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ | Ⅲm7 |
Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅰ |

機能

SD D | T | SD D | T T |
SD D | T T | SD | T |
SD T | SD T |

分析

今回はEの長調を基調とし、王道進行とサブドミナント終止・偽終止が多用された浮遊感のあるコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本としたドラマティックなコード進行で、様々なヒット曲で使用されていることで有名です。また、サブドミナント終止はサブドミナントからトニックへ向かうコード進行で、偽終止はドミナントからトニックの代理コードに向かうものです。
まず、1、2小節目では王道進行のⅢmを省略した、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」が登場します。これは後に続く王道進行を予感させる伏線ともなっていますが、コード進行のワンパターン化を防ぐためにも役立っているようです。その後、3、4小節では王道進行に第7音が付加された、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」というポピュラーなコード進行が現れます。
それから、4、5小節は3、4小節の繰り返しです。次に、6、7小節では展開が変化し、「Ⅳ→Ⅲm7」とサブドミナント終止に代理コードを使用した浮ついたコード進行が出現します。更に、ここで小節内のコードの数が減りスピードダウンしているのも、フワフワとした響き、浮遊感につながっているように思えます。
そして8、9小節は、「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ」とサブドミナント終止と代理コードが連続しています。これらはドミナント終止や正式なサブドミナント終止の劇的でやや大げさな雰囲気とは異なり、不安定で不確かな響きです。しかし、繊細で夢を見ているかのような陶酔感があり、非常に魅力的です。こうして消え入るような雰囲気のまま、コード進行は終わります。

まとめ

今回のコード進行は、王道進行で聴者を惹きつけつつ終止感の弱いコード進行を繋げることで、独特の雰囲気を生み出していました。王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」とダイアトニック・スケール上を駆け下りる「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ」、この2つはシンプルですが非常に効果的なので、使いこなせるよう精進して行きたいところです。
また、7、8小節で減速し、9、10小節で畳み掛けるようにコードが展開するというテクニックもとても参考になります。コード進行の最後は次のコード進行のブロックの響きに大きな影響を与えるので、これらを繋げて雰囲気を統一する技術は常に磨き続ける必要があると言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。