相川七瀬/恋心のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B | Bm C# | D#m | D#m |
A#m | Fm7 | F#M7 | F#M7 |
A#m | Fm7 | F#M7 | F#M7 |
D# | D# | F7 | F7 |

ディグリーネーム

♭Ⅱ | ♭Ⅱm ♭Ⅲ | Ⅳm | Ⅳm |
Ⅰm | Ⅴm7 | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅰm | Ⅴm7 | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ7 | Ⅴ7 |

機能

SD(平行長調の同主短調のコード) | SD T | SD | SD |
T | D | T | T |
T | D | T | T |
SD | SD | D | D |

分析

今回はA#の短調を軸に、平行長調の同主短調のコードや旋律的短音階に基づくサブドミナント、ドミナントが登場する、ドラマティックなコード進行です。
まず、第1、2小節目からは♭Ⅱと♭Ⅱmというコードが登場します。これらはA#の平行長調C#の同主短調C#mの第7番目のコードにあたり、クリシェにより変化した関係にあります。そのため、これらのコードは意外性をもたらしますが違和感はありません。
それから2小節目の後半から4小節目にかけて、コードは「♭Ⅲ→Ⅳm」と進行します。このⅣmはサブドミナントとして機能し、5小節目のⅠmへと繋がっていきます。
次に、5~8小節目と9~12小節目では「Ⅰm→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭ⅥM7」とコードが進行します。これは短調におけるドミナント終止の偽終止にあたり、展開感、進行感、そして弱めの終止感が両立しています。
最後に、13~16小節目ではⅣがⅤ7へと進んでいきます。これらは自然的短音階の一部の音を変化させた旋律的・和声的短音階に基づくコードで、短調の弱点であるトライ・トーンが補われています。これにより、このセクションでは緊張感がグッと高まり、次のコード進行へと繋がっていきます。

まとめ

今回のコード進行では、通常の短調のコードに加えて平行長調の同主短調や旋律的短音階のコードが用いられていました。これらはコード進行に緊張感や意外性をもたらすために良く用いられます。
また、旋律的・自然的短音階のコードは響きにエグみがあるので使用できる場面が限定的です。しかし、このスケールには通常の短調、自然的短音階に不在のトライ・トーンを持ったドミナントが存在するので、とても大切な存在です。そのため、今回の例等を参考にしながら使い方を覚えておくと良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。