ZARD/負けないでのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | D D/C | Bm7 | Em |
C | D/C | Bm7 | E7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵ7 |

機能

SD | D D/SD | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D/SD | T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はGの長調を主調にオンコードやセカンダリー・ドミナントが登場する、2つの王道進行からなるドラマティックなコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本とするコード進行で、長調のドミナント終止の偽終止から平行短調のドミナント終止に進みます。そのため、明るくも緊張感のある響きが突然暗くなり、感動的に聴こえるのが特徴です。
まず前半の王道進行は、基本のものと比べると2小節目後半にⅤ/Ⅳが登場しています。これにより、Ⅴからベースラインのみ先行してⅢm7に向かう形となり、コードとベースが独立して動く立体的で美しい響きが生まれているようです。
一方、後半の王道進行の2小節目は最初からⅤ/Ⅳとなっており、前の小節のベースラインを引き継いだ形となっています。こちらもコードとベースの独立が感じられ、またベースが共通することでサブドミナントとドミナントに一体感が生まれています。
そして後半の王道進行の最後には、Ⅱを導くセカンダリー・ドミナント・コード、Ⅵ7が登場します。このコードの登場により、「Ⅲm7→Ⅵ7」はⅡを主要和音でトニックのⅠとする場合の「Ⅱm7→Ⅴ7」へと変化します。そのため、このセクションは部分的に転調しているとも言えます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行の2つのパターンの組み合わせや違いを学ぶことができました。この2つの王道進行はどちらも基本の王道進行と比べてもそこまで大きな違いはありません。ただ、これらの響きは異なり、特に後半で登場した王道進行は後に繋がるコードが大きく変わってきます。そのため、これらはしっかりと使い分けていく必要がありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。