aiko/お薬のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | Dm7 | Em7 F G | A♭ B♭ |
C | Dm7 | Em7 | F G A♭ B♭ |
C F#m7-5 | FM7 Em7 |
Dm7 E7 | F G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅲm7 Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅰ #Ⅳm7-5 | ⅣM7 Ⅲm7 |
Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅳ Ⅴ |

機能

T | SD | T SD D | T(同主短調) SD |
T | SD | T | SD D T(同主短調) SD |
T (ⅣM7のルートを半音上げた経過和音) | SD T |
SD T(Ⅵに対するD) | SD D |

分析

今回はCの長調を軸に同主短調のコードや経過和音、セカンダリー・ドミナントが登場する、明るさと浮遊感を合わせ持つユニークなコード進行です。また、コードが2度以上跳躍することが珍しく、隣接するコードに対して上昇・下降を繰り返しているのも全体的な特徴となっています。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠからスタートし、4小節かけて♭Ⅶまで上昇していきます。この間に登場するのは基本的にはダイアトニック・コードとなっていますが、♭Ⅵと♭Ⅶのみ同主短調Ⅰmの第6、第7のコードです。そしてコードチェンジのタイミングは異なりますが、1~4小節と5~8小節にかけては同じコード進行を繰り返します。
それから、9小節目からはコード進行の流れが変わります。まず、9小節目はトニック1からスタートしますが、次に登場するコードは#Ⅳm7-5です。#Ⅳm7-5はⅣM7のルートを半音上げたコードでもあり、ⅤをⅠとする属調の第7のコードⅦm7-5でもあります。またⅠと共通の音を2つ持つということもあり、ここではⅠとⅣM7を繋ぐための経過和音として使用されているようです。
その後、コードはⅡm7まで下降し、Ⅲ7を経由しつつⅤまで上昇していきます。Ⅲ7はⅥに対するドミナントとして働くセカンダリー・ドミナント・コードですが、Ⅵと共通の音を2つ持つⅣとも相性は悪くないようです。

まとめ

今回のコード進行では、同主短調のコードを用いた駆け上がりや、#Ⅳm7-5が印象的でした。同主短調の♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶはメジャー・コードということもあり、不思議な雰囲気と共に長調を更に明るくしてくれます。そのため、これらのコードは覚えておくと必ず役立つはずです。
また、#Ⅳm7-5はとても面白いコードで、例えば「Ⅴ→#Ⅳm7-5→ⅣM7」を属調のコードに置き換えると、「Ⅰ→Ⅶm7-5→♭ⅦM7」となります。この場合、元の調に加えて属調の雰囲気もあり、更に属調の同主短調のような響きも生まれます。そして同様にⅠM7のルートを半音上げれば#Ⅰm7-5となるので、この#Ⅳm7-5に関するテクニックは場面によっては経過和音を作り出すのに有効です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。