椎名林檎/依存症のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B♭M7 | F7/C | B♭M7 | F7/C |
Fm7 B♭M7 | Cm7 | Gm7 C7/E | Dm |
B♭M7 Gm7 | F7/C | B♭M7 Gm7 | F7/C |
Fm7 B♭M7 | Cm7 | Gm7 C7/E | Dm |

ディグリーネーム

ⅠM7 | Ⅴ7/Ⅱ | ⅠM7 | Ⅴ7/Ⅱ |
Ⅴm7 ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅵm7 Ⅱ7/♭Ⅴ | Ⅲm |
ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅴ7/Ⅱ | ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅴ7/Ⅱ |
Ⅴm7 ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅵm7 Ⅱ7/♭Ⅴ | Ⅲm |

機能

T | D/SD | T | D/SD |
D(ドミナント・マイナー) T | SD | T(Ⅱに対するD) SD(Ⅴに対するD) | T |
T T | D/SD | T T | D/SD |
D(ドミナント・マイナー) T | SD | T(Ⅱに対するD) SD(Ⅴに対するD) | T |

分析

今回はB♭を主調とした、オンコードやドミナント・マイナー、セカンダリー・ドミナントが登場しつつも、その予定調和を裏切る自由で幻想的なコード進行です。
まず、コードはトニックの主要和音で洗練された響きのⅠM7からスタートし、Ⅴ7/Ⅱへ着地するという進行を繰り返します。ここで登場するⅤ7/ⅡはⅤ7の第5の音をベースとしたもので明るい響きですが、ⅠM7と組み合わさるとやや不気味な明るさになります。
次に、5、6小節目はドミナント・マイナーのⅤm7から始まり、ⅠM7を経てⅡm7へと向かいます。これはⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」とよく似ていますが、下属調に置き換えると実際には「Ⅱm7→ⅤM7→Ⅵm」となっています。そのため、本来のダイアトニック・コードには従っていますが、滑らかには接続されていないことになります。
そして、7、8小節目では「Ⅵm7→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅲm」とコードが進行します。こちらはトゥーファイブ進行と同じ構成で、ⅤをⅠとする属調で考えると「Ⅱm7→Ⅴ7/Ⅶ→Ⅵm」となっていることが分かります。また、Ⅴ7のベースはⅦで、最後はトニックの代理コードⅥmとなっているので、ここでの接続はスムーズです。
それから、9小節以降はほぼ前半部分の繰り返しですが、9、11小節にのみ新たにⅥm7が組み込まれています。このコードはトニックの代理コードであり、ⅠM7のみの小節に展開感をもたらし、Ⅴ7/Ⅱとはベース部分と完全5度上(4度下)で繋がっています。そのため、やはり不気味さはありますが安定した響きを提供しています。

まとめ

今回のコード進行は、前後のコードとの調和を裏切ったりときには守ったりと、非常に気まぐれなのが印象的でした。これと比べると、借用したコードによりその前後が滑らかに接続させているコード進行は、良く言えば調和的で悪く言えば作為的です。どのようなコードが重視されるかは、作者の個性と楽曲のイメージによって大きく変わってくる、面白い部分です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。