aiko/アスパラのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F | Bm7-5 Dm7 | Gm7 | F A7 |
B♭ | Am7 | Gm7 | Dm7 C |

ディグリーネーム

Ⅰ | ♭Ⅴm7-5 Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅰ Ⅲ7 |
Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅵm7 Ⅴ |

機能

T | (属調の第7のコード) T(Ⅱに対するD) | SD | T T(Ⅵに対するD) |
SD | T | SD | T D |

分析

今回はFの長調を主調とした、属調の借用コードやセカンダリー・ドミナント・コードが登場する、陽気ですがやや暗さと曖昧さを感じるコード進行です。まず、コードは主要和音でトニックのⅠからスタートし、突然ダイアトニック外の♭Ⅴm7-5へと進行します。
♭Ⅴm7-5はⅣのルートを半音上げたコードでもありますが、ⅤをⅠとする属調の第7のコードⅦm7-5でもあります。そして、♭Ⅴm7-5はルートの♭Ⅴを除いた3つの音がダイアトニック・スケールに従っています。その上、「Ⅰ→♭Ⅴm7-5」は属調において「Ⅳ→Ⅶm7-5」となります。そのため、この2つのコードのサウンドは意外性がありますが、全体と良く馴染んでいます。
次に、2小節目の♭Ⅴm7-5はⅥm7へと進行していきますが、この2つのコードは共通の音を3つ持つ代理コードのような関係にあります。そして、Ⅵm7は3小節目のⅡm7のドミナントとして機能するので、2、3小節間はスムーズにコードが接続されます。
それから、4小節目ではトニックⅠに戻り、セカンダリー・ドミナント・コードのⅢ7へと進みます。ただ、このドミナントのⅢ7は解決されること無く、5小節目のⅣへと進んでいきます。このⅢ7とⅣは平行短調における「Ⅴ7→♭Ⅵ」でもありますが、和声的短音階の刺激的な響きはあまりありません。
そして、5小節目から7小節目にかけて、コードはⅣからⅡm7までダイアトニック・コード上を下降します。それから、8小節目でトニック代理のⅥm7へ移り、ドミナントのⅤへと向かいます。この5~8小節は、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵmのどのコードからでも始めることができ最初に戻ってくることができる、循環型のコード進行になっているようです。

まとめ

今回のコード進行ではⅠの後に即座に現れた♭Ⅴm7-5と、これによる調性が曖昧となった響きが特徴的でした。Ⅶm7-5はその独特な響きから用いられることが少ないコードです。しかし、ⅣM7のルートを半音持ち上げることで現れる♭Ⅴm7-5は、経過和音や部分転調のパーツとして使用されることがあるようです。
また、「Ⅲ7→Ⅳ」もダイアトニック外のコードを交えた進行ですが、明るさの中に暗さがある面白いコード進行となっています。ダイアトニック・コードに従ったコード進行が予定調和のようで物足りないと感じたら、こういったコードを混ぜていくと刺激的で意外性のあるサウンドが得られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。