大黒摩季/チョットのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

C | C | Am | Am |
C | C | E7 | E7 |

ディグリーネーム

♭Ⅲ | ♭Ⅲ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅲ | ♭Ⅲ | Ⅴ7 | Ⅴ7 |

機能

T | T | T | T |
T | T | D | D |

分析

今回はAの短調を主調とした、トニックの代理コードにより展開感が高められた繋ぎのコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭Ⅲから始まり、主要和音でトニックのⅠmへと進みます。ここではトニックが続きますが、これらは代理関係にあるので長短の違いがあるものの多少の展開感とともに似た雰囲気が続きます。
次に、5小節目では再び♭Ⅲが2小節続き、最後は和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7によりサビへと進んでいきます。ちなみに、このコード進行は平行長調に組み込むことが可能で、その場合は「Ⅰ→Ⅵm→Ⅰ→Ⅲ7」となります。

まとめ

今回のコード進行はサブドミナント不在のシンプルなコード進行でした。サブドミナントはドミナントの準備という機能を持つコードです。そのため、ガツンと来るような突然の展開感・進行感を表現するには、サブドミナントを省略するのも1つの方法なのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。