LAST ALLIANCE/疾走のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D | A | C#m | F#m E |
D | Dm | E |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ | Ⅳm | Ⅴ |

機能

SD | T | T(Ⅵに対するD) | T D |
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | D |

分析

今回はAの長調を主調とした、代理コードやワンポイントで取り入れられたサブドミナント・マイナーが登場する繋ぎのコード進行です。また、7小節で次のコード進行に向かうので強い疾走感があります。
まず、コードは展開感の強い主要和音でサブドミナントのⅣから始まります。それからトニックⅠへと戻り、終止感の弱いサブドミナント終止が成立します。次に、コードは3小節目からはトニック代理で平行短調におけるⅤmであるⅢmを経て、トニック代理で平行短調のトニックⅠmであるⅥmへと進みます。
そしてⅥmからダイアトニック上を下降してⅤを経由し、5小節目は1小節目と同様にⅣからスタートします。その後、Ⅳは同主短調からの借用コードⅣmを経由し、7小節目で次のコードを期待させるドミナントⅤへと至ります。ここでは、この7小節目でコード進行が終わりを迎えるので、スピード感を高めたまま次のコード進行へと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行は、7小節という奇数小節で終りを迎えているのが印象的でした。リズムを司るドラムとベース、そしてメロディとの兼ね合いが重要ですが、これらとコードを工夫すると2、4、6、10小節だけでなく、1、3、5、7小節といった奇数のコード進行を作ることも可能です。そしてこういった奇数小節のコード進行は、繋ぎのコード進行として大きな力を発揮します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。