フリッパーズギター/LOVE TRAINのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C CM7/B | Am C/G | F FM7/E | Dm7 G7 |
C CM7/B | Am C/G | F FM7/E | Dm7 G7 |
A♭ | A♭ | C | C |

ディグリーネーム

Ⅰ ⅠM7/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ ⅣM7/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 |
Ⅰ ⅠM7/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ ⅣM7/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | Ⅰ | Ⅰ |

機能

T T/SD | T T/D | SD SD/T | SD D |
T T/SD | T T/D | SD SD/T | SD D |
T(同主短調) | T(同主短調) | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、オンコードによりベースラインが滑らかに下降していく優しい響きのコード進行です。まず1小節目で、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、4和音で第7の音がベースに指定されているⅠM7/Ⅶへと進みます。ⅠM7/Ⅶはやや不安定な響きですが、これは、ベースの音がⅠの半音下のⅦとなっているためです。
次に、2小節目では1小節目のダイアトニック・コードの下降を受けて、ⅥmとⅠ/Ⅴが登場します。ここまでのコードは全てトニックですが、Ⅰ/ⅤはベースにドミナントのⅤが指定されているので、多少の終止感はあります。
それから、3小節目ではⅣとⅣM7/Ⅲが登場します。これらもダイアトニック・コードの下降の過程で登場したコードで、ⅣM7/ⅢはⅠM7/Ⅶと同じくベースがコードのルートと半音で接するので、非常に不安定な響きとなっています。
そして、4小節目でⅡm7まで下ってきたコードは、トゥーファイブ進行によりドミナントⅤ7へと進行します。こうして、コードは5小節目のⅠへと戻っていきます。
その後の5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。それから最後に、余韻とも言える9~12小節目でコードは「♭Ⅵ→Ⅰ」と進行します。♭Ⅵは同主短調Ⅰmにおける第6のコードで、その機能はトニックの代理です。ただ、平行長調においてはサブドミナントでもあるので、終止感はあるようです。

まとめ

今回のコード進行では、ⅠM7/ⅦやⅣM7/Ⅲという違和感、異物感のあるコードが特徴的でした。ⅠM7/ⅦやⅣM7/Ⅲはハーモニーを乱し、場合によっては嫌悪感を生み出しかねない危険な響きのコードですが、伴奏する楽器とベースのフレーズ、音色などによりサイケデリックな効果が得られるのかもしれません。
また「♭Ⅵ→Ⅰ」は、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」から勇敢さを取り除き、代わりに優しさで埋め尽くしたような魅力的なコード進行です。このように同主短調のコードを借用することで、コード進行の響きと雰囲気の幅は更に広がっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。