山下達郎/dreaming girlのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G♭ | G♭M7 | A♭m7 | A♭m7 |
A♭m7/D♭ | D♭7 | G♭M7 | G♭6 |
G♭ | G♭M7 | A♭m7 | A♭m7 |
A♭m7/D♭ | D♭7 | G♭M7 | G♭6 |

ディグリーネーム

Ⅰ | ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅱm7/Ⅴ | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅰ6 |
Ⅰ | ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅱm7/Ⅴ | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅰ6 |

機能

T | T | SD | SD |
SD/D | D | T | T |
T | T | SD | SD |
SD/D | D | T | T |

分析

今回はF#の長調を主調とした、オンコードとトゥーファイブ進行、シックス・コードといった4和音が活用されている、楽しげで懐かしさを感じるコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、ⅠM7、そしてⅡm7へと進んでいきます。ここでは、Ⅰの次にⅠM7が登場することで変化が生まれ、響きがより豊かになっています。
次に、5小節目からはⅡm7/Ⅴが登場し、ドミナントのⅤ7を経てⅠM7とⅠ6に着地しています。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4というテンションを持つ複雑な響きのコードでもあり、様々なコードに進むことができる浮遊感があります。そのため、サブドミナントのように使われることもあれば、ドミナントとして使用されることもあります。
そして、6小節目のⅤ7を経てコードはトニックのⅠM7に進みますが、今回は更にその代理コードとも言えるⅠ6へと進行していきます。Ⅰ6はルートこそトニックのⅠですが、実際の構成音はAm7と同一です。しかし、ⅠM7と組み合わせた場合、Ⅵの位置が異なるためか音の安定感が異なるようです。
その後、9~16小節は1~8小節と同じ進行を繰り返し、コード進行は次のブロックへと移っていきます。

まとめ

今回のコード進行では「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅰ6」という形で、3小節でドミナント終止を迎え、最後にトニックの仲間のⅠ6が用いられているのが印象的でした。このコード進行は様々な楽曲で見られる「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」のパターンの1つです。
ただし基本のパターンとは異なり、今回のコード進行にはテンションが加わっているような形のコードが多く、また「ⅠM7→Ⅰ6」と続きます。そのため元のものと比較すると、響きは立体的で膨らんでいますが、展開感はそこまで強力ではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。