山下達郎/高気圧ガールのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D6 | DM7 | D6 | DM7 |
AM9 | A6 | AM9 | A6 |
D6 | DM7 | D6 | DM7 |
AM9 | A6 | AM9 | A6 |

ディグリーネーム

Ⅳ6 | ⅣM7 | Ⅳ6 | ⅣM7 |
ⅠM9 | Ⅰ6 | ⅠM9 | Ⅰ6 |
Ⅳ6 | ⅣM7 | Ⅳ6 | ⅣM7 |
ⅠM9 | Ⅰ6 | ⅠM9 | Ⅰ6 |

機能

SD(Ⅱm7でもある) | SD | SD(Ⅱm7でもある) | SD |
T(Ⅲm7とⅤを含む) | T(Ⅵm7でもある) | T(Ⅲm7とⅤを含む) | T(Ⅵm7でもある) |
SD(Ⅱm7でもある) | SD | SD(Ⅱm7でもある) | SD |
T(Ⅲm7とⅤを含む) | T(Ⅵm7でもある) | T(Ⅲm7とⅤを含む) | T(Ⅵm7でもある) |

分析

今回はAの長調を主調とした、同じルートのコードに変化を加えることで展開感と統一感を両立させている、穏やかで優しいコード進行です。
まず、コードはサブドミナントのⅣ6から始まり、ⅣM7へと進みます。Ⅳ6はⅡm7と同じ構成音を持ちますが、ここではルート音が統一されているので響きに統一感と安定感があります。ただ、Ⅳ6といったシックス・コードは音が個性的なので、ルートが同じでも展開感が生まれます。
次に、5、6小節目では「ⅠM9→Ⅰ6」とコードが進行します。ⅠM9はⅢm7とⅤを含んでおり、Ⅰ6はⅥm7と同じ構成音を持つため、コードの繋がりとその響きには変化が感じられます。ただ、こちらもルート音が同一なので場面が転換するような大きな展開感はありません。

まとめ

今回のコード進行では、ルート音を統一した上でのコードの構成音の変化とその響きの変化が印象的でした。コードチェンジする際にベースやトップ・ノートを揃えるようにすると、テンション等の響きを抑えて統一感を生み出すことができます。今回の場合はルートを統一することにより、マンネリを防ぎつつ展開感を維持しているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。