THE ALFEE/冒険者たちのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

Fm | B♭ | E♭ | Fm B♭/D E♭ C7/E |
Fm | B♭ | E♭ | Fm B♭/D E♭ C7/E |
B♭ | C |
Fm | B♭ | E♭ | Fm B♭/D E♭ C7/E |
D♭ | E♭ | Fm A♭ B♭ | Fm B♭ C |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅰm Ⅳ/Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅰm | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅰm Ⅳ/Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰm | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅰm Ⅳ/Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm ♭Ⅲ Ⅳ | Ⅰm Ⅳ Ⅴ |

機能

T(トゥーファイブ進行の起点) | SD(旋律的短音階に由来) | SD | T(トゥーファイブ進行の起点) SD/T(旋律的短音階に由来) SD D/SD(和声的短音階に由来) |
T(トゥーファイブ進行の起点) | SD(旋律的短音階に由来) | SD | T(トゥーファイブ進行の起点) SD/T(旋律的短音階に由来) SD D/SD(和声的短音階に由来) |
SD(旋律的短音階に由来) | D(和声的短音階に由来) |
T(トゥーファイブ進行の起点) | SD(旋律的短音階に由来) | SD | T(トゥーファイブ進行の起点) SD/T(旋律的短音階に由来) SD D/SD(和声的短音階に由来) |
T | SD | T T SD(旋律的短音階に由来) | T SD(旋律的短音階に由来) D(和声的短音階に由来) |

分析

今回はF#の短調を軸に、旋律的・和声的短音階に基づくコードあるいは同主長調の借用コードが多数登場する、勇敢で優しく、やや攻撃的な雰囲気のコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、Ⅳへと向かいます。本来の短調、自然的短音階であれば4番目のコードはⅣmです。しかし、ここではスケールの6番目の音を長調のものに近づけた、旋律的短音階に基づくⅣに変更されています。これにより、ここでは短3度下の調におけるトゥーファイブ進行が成立することになります。
次に、3、4小節目では♭Ⅶを経由した後、「Ⅰm→Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ」という形で軽やかにコードが進行していきます。このうち、2小節目に登場したⅣとこの♭Ⅶは完全4度上(5度下)の関係にあり、展開感が強くインパクトがあります。
そして、4小節目は1、2小節の進行を同じようになぞるものとなっているため、強い勢いがあります。また、ここではオンコードによりベースが半音で進行するため、優しく甘い響きが生まれているようです。こうして、和声的短音階に基づくⅤ7/Ⅶにより、コードはⅠmへと戻っていきます。
それから、5~8小節では1~4小節と同じ進行を繰り返します。その後、9、10小節では繋ぎのコード進行「Ⅳ→Ⅴ」が挟み込まれます。面白いことに、この2小節の短いコード進行があることにより、後続のコードのスピード感が更に増していきます。
11~14小節も同じく1~4小節の繰り返しです。こうして、最後は「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅲ→Ⅳ→Ⅰm→Ⅳ→Ⅴ」という形でコードが進行します。これらのうち、「♭Ⅵ→♭Ⅶ」は長調で借用されることの多いコード進行で、勇敢さや前向きさが非常に特徴的です。
また「Ⅰm→♭Ⅲ→Ⅳ」は主要和音のトニックⅠmから始まり、やや離れたメジャー・コードへ飛んだ後、隣接するコードへスライドしています。ここではメジャー・コードが連続することで現れた旋律的短音階のⅣが上手くハマり、ロックらしい雰囲気を作っているようです。そして「Ⅰm→Ⅳ→Ⅴ」により、コードはトニックを強く求めながら終りを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、自然・和声・背韻律的短音階を上手に組み合わせ、更にオンコード用いてその良さを引き出しているのが魅力的でした。そしてその響きはジャズ寄りのロックといったところで、明るさと激しさ、暖かさなどが共存しています。「Ⅰm→Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ」や「Ⅰm→♭Ⅲ→Ⅳ」はその最たる例なので、覚えておくと役立ちそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。