ROUND TABLE featuring Nino/RainbowのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G D/F# | Em D |
G D/F# | Em7 Gadd9/A |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm Ⅰ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅳadd9/Ⅴ |

機能

SD T/T | SD T |
SD T/T | SD SD/D |

分析

今回はDの長調を主調とした、サブドミナントⅣからオンコードを交えつつ下降していく、これからの変化を感じさせる繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目にかけてコードは「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅰ」と進行します。このうち、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」では終止感の弱いサブドミナント終止が成立しています。そして、オンコードによりベースラインがスケールに沿って動き、Ⅰまで下降していきます。
それから、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅳadd9/Ⅴ」とコードが進行します。このコード進行は1、2小節目と基本的には共通していますが、4小節目が「Ⅱm7→Ⅳadd9/Ⅴ」に変化しています。この4小節目はトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を変化させたもので、テンションが付加されたⅣadd9/ⅤがドミナントⅤ7の代わりを果たしています。
こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、現状維持を予感させる「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅰ」と、大きな変化を予感させる「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅳadd9/Ⅴ」が登場しました。同じ構造のコード進行の場合、末尾がトニックであれば展開感が打ち消され、トゥーファイブ進行を含めたドミナントでは強い展開感が生まれます。基本的ではありますが、これはコード進行を破綻させない大切な知識です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。